お知らせ

新着情報

【機械科】花壇自動車大学校様との連携授業を実施!

5月18日(水),本校機械科3年生を対象に仙台市にある学校法人角川学園花壇自動車大学校様から講師の先生をお招きして,今年度第1回目となる「自動車構造機能実習」を実施しました。

 この連携授業は,「みやぎクラフトマン21事業」の一環として実施されるもので,最新の燃料電池自動車を用いた自動車の構造説明ののち,実際の点検作業などに取り組みました。最先端の自動車技術に触れることができ,貴重な体験となりました。

   

 

 

 

 

 

 

  

 

「朝のあいさつ運動」実施中!

黒川高校は,いつでもどこでも誰にでも明るく元気にあいさつができる生徒になれるよう,あいさつの励行に力を入れています。

 今年は3年生の生徒が先生方とともに昇降口前で登校中の生徒に大きな声であいさつする「朝のあいさつ運動」を4月から毎日実施しています。

 最上級学年として見本となるように元気にあいさつをしている先輩方の姿を見て,「おはようございます!」と明るく返してくれる1,2年生も増えてきたようです。

   

2022.5.6(金)総体壮行式を行いました

5月6日(金)総体の壮行式を行いました。

今年も昨年に引き続き体育館での一斉開催ではなく、各教室でのビデオ上映を通しての壮行式となりました。

出場する運動部の意気込みと応援する文化部の激励を生徒会執行部がビデオにまとめ、これから大会に挑む選手たちの心を奮い立たせる壮行式となりました。

コロナ禍で合宿や他校との練習試合等も制限される中、コツコツと練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮してくれることでしょう。

総体での黒高生の活躍にご期待ください!

 

〇大崎支部総体・・・5月7,8日(中心日)(※予選を兼ねる一部の種目のみ)

〇宮城県総合体育大会・・・6月4~6日(中心日)

 

 

 

【普通科】1年総合的な探究の時間「3年生の話を聞く」

4月27日(水)6校時、普通科1年生の「総合的な探究の時間」では、2~3名の小グループに分かれた3年生が1年生に対し探究の時間について説明する活動を行いました。

 3年生と1年生が互いにコミュニケーションを取りながら交流し、1年生は黒川高校の学校生活や、探究の時間の目的・内容について先輩から直接聞くよい機会となりました。

 どのグループも初めは互いに緊張していたようでしたが、3年生が自己紹介などを通して先輩らしく雰囲気を和らげ、実体験にもとづきながら楽しくお話をしてくれました。昨年度は大和町の地域課題などをテーマに探究活動を進めてきた3年生にとっても、これまでの学校生活や探究活動の成果を改めて振り返り、自身の学びや成長に気付くこともできたようです。

 黒川高校普通科は、地域の方々のご協力を得て地域と密着しながら、自らの課題設定・解決能力、思考力・判断力、コミュニケーション能力・発信力を高める探究活動を行っていきます。

  

 

  

 

 

 

【機械科】1年生・工業技術基礎オリエンテーション

4月19日(火),機械科新1年生の実技科目である「工業技術基礎」のオリエンテーションが開催されました。

三年間使用する作業着や安全靴などの受け取りと,一年間の授業のながれの説明を受けました。機械科での三年間の学習をとおして,ものづくりの楽しさに触れてほしいと願います。

オリエンテーション開始! 自分の作業着のネーム刺繍などを確認 目を守ってくれる保護メガネに記名

 

 

 

 

 

安全靴にも記名します 3年間、安全第一で授業に取り組みます!  

2022.4.24(日)授業参観・PTA総会・懇談会が行われました

4月24日(日)授業参観・PTA総会・懇談会を実施しました。
 今年度は感染症対策を十分に行い、3年ぶりとなる授業参観を実施することができました。
保護者の方々が見守る中、生徒たちは緊張しながらも熱心に授業に取り組んでいました。

   

 その後のPTA総会にも多くの皆様が出席され、昨年度の事業報告や今年度の事業計画などが承認されました。
また、今年度の本部役員の紹介や役員を退任される方々のご挨拶もありました。

 PTA総会終了後、各会場に分かれて学年PTA・学級懇談会が行われました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

2022.4.22(金)創立記念行事を行いました

黒川高校は明治34年(1901)に創立し、4月23日が創立記念日となっております。

今年度は4月22日(金)の朝、放送による記念行事を行いました。

 遠藤校長先生が本校の創立からの歴史や学校の変遷について紹介し、122年にわたる黒川高校の歴史と伝統を引き継ぎ、黒高生としての誇りと自覚を胸に未来に進んでほしいというメッセージを在校生に伝えました。

 放送を聞いていた生徒は、本校の沿革が記載された資料をよく見ながら黒川高校の歴史に思いを馳せていたようです。

 黒高生の皆さんは、多くの先輩から受け継がれてきた「公正」「友愛」「開拓」の校訓を改めて胸に刻み、未来に向けて力強く歩んでいきましょう!

   

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.4.12(火)【1学年】「ネット被害防止教室」を行いました

4月12日(火)3校時、1年生を対象とした「ネット被害防止教室」を行いました。「1年ガイダンス(研修)」の一環として行われたもので、講師として大和警察署生活安全課・千葉開子様をお招きし、講話をいただきました。

 講師の千葉さんからは、高校生が被害に遭いやすい非行や犯罪の実態について説明していただきました。また、インターネットを利用した犯罪や、LINEやTwitter、インスタグラムなどSNSに関する被害の実例などを挙げながら、ネット被害に遭わないようにするための注意点をくわしくお話しいただきました。

 高校生となりインターネットやSNSを利用する機会も増える1年生にとっては、とても参考になる講話でした。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

【機械科】3年生 機械実習スタート!

4月13日(水)、今年度最初の実習の授業として、機械科3年生の「機械実習」がスタートしました。3年生では「機械加工(ミニバイスの製作)」「塑性加工(バーベキューコンロの製作)」「自動車」「情報制御」の4項目に取り組みます。

今年一年、全学年とも安全第一で授業に取り組みます。

    
 機械科の行動目標を全員で確認   旋盤でミニバイスの部品製作開始   耐久性抜群のバーベキューコンロ
          
   
旋盤・フライス盤でミニバイス製作   実習車両のフロントブレーキの整備   全学年、安全第一で授業に取り組みます

【保護者向け】「PTA総会」「授業参観」を実施します(ご案内)

4月24日(日)に令和4年度「PTA総会」を実施します。保護者あてのご案内は4月8日(金)に配布しておりますが、 こちら からダウンロードもできますので、各クラスの担任まで『出欠票』をご提出ください。

今年度は「授業参観」も可能としております(1校時/8:55~9:45)。また、総会の後には「学年PTA」「学級懇談会」も行います。

保護者の皆様方が来校しやすいように日曜日の開催としておりますので、ぜひお越しになってください。

 

 

2022.4.11(月)対面式・部紹介が行われました

4月11日(月)5、6校時に「対面式」「部紹介」が行われました。

今年は1年生が体育館に集まり、2・3年生は各教室でリモートでの開催となりました。

 1年生と2・3年生の「対面」はなかったものの、新1年生を歓迎するあいさつが校長先生・生徒会長からあり、1年生代表の生徒が歴史と伝統ある黒高で勉強に部活動に力を入れてがんばるという決意を述べてくれました。

 生徒会役員による学校紹介、校歌紹介なども行われ、1年生は黒高生としての自覚をもてたようです。

 

 

 

 

 

 

 6校時には「部紹介」を行いました。昨年は全部活動が動画による紹介となりましたが、今年は十分な距離をとりながら、部によってステージ上での口頭での紹介・動画による紹介・対面&動画双方を取り入れたハイブリッドな紹介など、各部の個性を活かし工夫をこらした部紹介となりました。部登録を控える1年生は、どの部に入るか友人と相談しながら興味深く各部の紹介を聞いていたようです。

 11日(月)からは「部活動見学」ウィーク。1年生の皆さんは多くの部を見学・体験して、自分の力を存分に発揮でき自身の成長につながる部活動を見つけてください。2・3年部員がやさしく待っています!

   

 

 

 

 

 

  

 

2022.4.8(金)「入学式」を挙行しました

新入生ならびに保護者の皆様方、御入学誠におめでとうございます。

令和4年4月8日(金)、入学式が挙行されました。

晴れやかな春の日、4学科166名の新入生が遠藤校長先生から入学を許可され、今年で創立122年を迎える黒川高校の一員となりました。

 入学式では遠藤校長よりお祝いと激励の式辞があり、新入生代表生徒(普通科22HR)が堂々と宣誓を行いました。また、学年主任はじめ1学年の教員団が紹介され、式後の各HRでは担任・副担任のあいさつもありました。

新入生は緊張した面持ちの中、高校生活への期待を胸に入学式に臨み、黒高生としての第一歩を力強く歩み出したようです。新たに「20代」となる1年生の皆さんが黒高で生き生きとした高校生活を送り、大きく成長することを期待しています!

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2022.4.8(金)新任式・始業式が行われました

令和4年4月8日(金),令和4年度の「新任式」および「始業式」が行われました。

今年はリモートではなく、新2,3年生のみ体育館において十分な間隔をとって集会形態で実施しました。

 新任式では,新たに着任された遠藤俊樹校長先生の紹介と校長先生からの挨拶、新任の先生方の紹介と代表して村上事務室長からの挨拶が、それぞれ行われました。

引き続き行われた始業式では、遠藤校長先生が本校の校訓に関する話題から進級した在校生に望むことをお話しされました。

その後、教頭先生から新クラスの担任や副担任、部顧問などが紹介されました。

令和4年度の黒高,いよいよスタートです!

   

 

 

 

 

 

 

レスリング(個人)全国大会出場!

3月28日(月)、新潟市で開催された全国高等学校選抜レスリング大会に電子工学科2年(04HR)の渡辺貫太君が出場しました。

 本校にレスリング部はありませんが、渡辺君は他校の部との合同練習に参加するなど個人で練習に励んでおり、今回は65kg級の選手として全国選抜大会・個人戦に出場することとなりました。

 大会当日は愛媛県の代表選手と対戦し、惜しくも勝利はならなかったものの堂々とした戦いぶりを見せてくれました。今後の活躍も期待されます!

2022.3.29(火)「離任式」を行いました

3月29日(火)、令和3年度の離任・退任式を行いました。

 この春の人事異動により黒川高校を離れる先生方からお別れのご挨拶をいただき、生徒を代表して生徒会役員の生徒が花束を贈り先生方への感謝の思いを伝えました。

 また、市川敬行校長先生の退任式も行われ、誰よりも黒高生のことを思い生徒に愛された校長先生から、1,2年生に向けてお別れと激励をお言葉をいただきました。

 寂しいお別れの式となりましたが、離任・退任される先生方には、これからも黒高生のことを見守り続けてほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 

2022.3.25(金)「予備登校」を行いました

3月25日(金)、令和4年度新入生を対象とした「予備登校」を行いました。

あたたかな春の日差しが降りそそぐ快晴の一日、「20代(202年度入学)」の新入生となる皆さんが元気に黒高の門をくぐり、学科ごとの教室に分かれて入学前の説明をききました。

 体育館での密集を避けるため校内放送を用いての説明となりましたが、高校での勉強や部活動の説明、制服の着こなしや登校の際の注意などについて、新入生・保護者の皆様ともに熱心に聞いていたようです。

 全体説明のあとは、実習服の採寸や副教材・上靴などの購入をしていただきました。

入学式まであと少しですが、提出書類の整理などしっかりと準備を進めてください。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

【入学式】

令和4年4月8日(金)13時30分~

 

3月18日(金)の授業について(お知らせ)

3月18日(金)は、当初の予定とおりの【通常授業】といたします。

〇2学年:特編授業(1~3校時)

〇1学年:進路ガイダンス(1~3校時)

 

なお,大きな余震等があり授業の実施が困難な場合は、改めて「緊急一斉メール」でお知らせいたします。

休校のお知らせ(3月17日)

3月16日夜に大きな地震が発生したことにより、生徒の安全確保と校内の安全確認のため3月17日(木)は休校といたします。

明日以降の授業など今後の対応につきましては、緊急一斉メールおよび本ホームページでお知らせいたしますのでご注意ください。

余震にも十分気をつけてください。

 

2022.2.28(月)「同窓会入会式」を行いました

2月28日(月)、「同窓会入会式」が行われました。

 卒業式を翌日に控えた3年生が黒川高校の同窓会員となる「入会式」には、同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様方にもご臨席いただきました。

 入会式では、同窓会長からの歓迎の挨拶、校長先生からの祝辞などお祝いの言葉が卒業生に贈られ、役員紹介・会則説明・記念品の贈呈なども行われました。

 新入会員の代表生徒(普通科92HR)は、長い歴史と伝統をもつ黒川高校同窓会に入会を許可された喜びを示すとともに、自分達の道を精一杯切り拓き母校の発展のため力を尽くすことへの力強い宣誓を行いました。

 卒業生の皆さんは、今後は同窓生としていつまでも母校を見守り支え続けてください。

   

 

 

 

 

 

令和3年度『学校評価』

令和3年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。

 

2022.1.31(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました

1月31日(月)2~4校時、環境技術科3年(96HR)の「課題研究発表会」が行われました。

「環境整備」「橋梁」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ、1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では、地域の方々や外部団体のご協力も得ながら、自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み、動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。

 中には「環境甲子園」で優秀賞に輝いた班や「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位となり東北大会に出場した班もあり、いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。

 今回発表の様子を参観した2年生(05HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。

   

 

 

 

 

 

 

2022.1.27(木)【機械科】3年「課題研究発表会」を開催しました

1月27日(木)、機械科3年生(93,94HR)が今年度1年間を通して取り組んだ「課題研究」の授業の成果発表会を開催しました。

 今回は、新型コロナウィルス感染症の感染予防のために2クラスが同一会場に集まっての発表形態ではなく、事前に撮影した発表動画による各教室に分かれての発表会となりました。

 「スターリングエンジンの製作」「レーザーハープの製作」「耕運機整備」など全14テーマに分かれ、今までの学習内容をもとに班ごとに構想から製品製作、そして発表までを一貫して行ったことで、発展的な学習となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

2022.1.26(水)【普通科】「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました

1月26日(水)5,6校時、普通科3年「家庭科実習」の授業で、「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で400年以上前から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。この「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。

  

 

 

 

 

 

 島田飴についてはじめに児玉さんからお話しいただき、その後実際に飴づくりに挑戦しました。明るく楽しい雰囲気の中、伝承会のスタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた素敵な島田飴を丁寧につくりあげました。

 地域に古くから伝わる文化について改めて知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いも強まりました。

 講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《外部リンク》島田飴まつり伝承会のホームページ⇒《www.shimada-ame.com/home   》もごらんください。

なお、この講座の様子は「河北新報」(令和4年2月2日(水))でも大きく取り上げていただいました。

 

【柔道部】東北大会出場!

1月22日(土)、23日(日)に石巻市総合体育館で行われた第44回全国高等学校柔道選手権大会東北地区大会に、柔道部1年武田智喜(環境技術科/日吉台中出身)が出場しました。

 12月に行われた宮城県大会で個人戦66kg級で第3位となった武田君は、県代表選手として東北大会に出場しました。試合では他県の代表選手を相手に堂々とした戦いぶりを見せました。

 来年度の総合体育大会での活躍も期待されます!

 

 

2022.1.21(金)【1、2年】「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」を行いました。

1月21日(金)6校時のLHRの時間を利用して、「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」が1,2年の各教室で行われました。それぞれの進路目標を達成した3年生が、2年生に対しては就職・大学進学・専門学校進学などの分野別に、1年生に対しては学科ごとに分かれて、「講師」として1、2年に向けて自らの体験を話しました。

 進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと、1、2年の時期にすべきことなど、3年生は実体験をふまえて時に失敗例もまじえながらわかりやすく話してくれました。

 1、2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く、黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか、自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのか、様々な視野からしっかりと考える貴重な時間となったようです。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

〇生徒の感想より

〔進路目標達成に向けて、今自分がやらなければならないこと〕

⇒資格の取得・明確な進路先・勉強、この3つを特にやっていかないといけないと思いました。少しでも自分のアピールポイントとなるところを作っておきたいです。少しでも成績を上げて進路に臨みたいです!〔普通科2年〕

2022.1.20(木)【電子工学科】「課題研究発表会」を行いました

1月20日(木)4~6校時に令和3年度の「課題研究発表会」が行われました。

電子工学科3年生(95HR)の生徒は7班に分かれ、学科の先生方の指導を受けながら自分たちで設定した研究課題について主体的に取り組んできました。発表会では、その成果をわかりやすくまとめ各班とも工夫した発表を行いました。

活発な質疑応答もあり、充実した発表会となりました。

   

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

  

 〇各班の研究課題は以下のとおりです。

 班 研究課題  指導教員
資格とってみた! 北村新吾
2  ゲーム製作 髙橋 恵
3  資格取得+α 佐藤 賢
4  ゲーム製作(男) 近藤雄哉
5  切り株時計 鈴木庸明
6  We made a 壊れかけのRadio with YouTube 舘山正人
信号機回路製作 佐藤一幸

 

 

 

2022.1.17(月)~19(水)【2学年】就職ガイダンスを実施しました

 1月17日(月)から19日(水)までの3日間、外部講師3名をお招きし2学年を対象に就職ガイダンスが実施されました。
 (17日 電子工学科・環境技術科      18日 普通科    19日 機械科)

 午前中は挨拶の仕方や「労働法と雇用形態」などの講義を受け、午後は班ごとに分かれ「長所から自己紹介文を作る」などのグループワークを行いました。講師の先生が企業の面接官となる模擬面接もあり、慣れない所作や話し方に戸惑いながらも一生懸命練習する姿が見られました。

ガイダンスに参加した2年生は、就職活動に向けてさらに準備を進めていきます。

 

  

2022.1.15(土)【機械科】「高校生ものづくりコンテスト」宮城県大会『溶接競技部門』で団体・個人ともに入賞! 

 1月15日(土)に,多賀城市のポリテクセンター宮城多賀城実習場で「高校生ものづくりコンテスト宮城県大会溶接競技部門」が開催され,本校機械科から出場した1年生の生徒3名が団体戦第3位,また,個人戦においても第5位に入賞を果たしました。
 今回は県下から12校,全日制・定時制合わせて37名が出場し,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためソーシャルディスタンスを保ちながら,溶接温度1500度を超える“熱い”戦いが繰り広げられました。

 本校生徒は,今大会に臨むにあたり,昨年の10月から厚生労働省の「若年者人材育成支援等事業」の一環として,溶接部門の現代の名工である早坂治氏から直接の御指導をうけ,練習に取り組んできました。参加した生徒たちは,来年の大会にむけ,今後もさらに練習を重ねていきたいとのことです。

 御指導をいただいた早坂様にこの場を借りて御礼申し上げます。

  

大和町 「これからの大和町議会のあり方プロジェクト」に参加しています!

 これからの大和町議会のあり方やこれからの議員像について、様々な立場の住民の皆さんが議会や議員に必要なものを語り合う新しいプロジェクト「これからの大和町議会のあり方プロジェクト」に、本校生徒もメンバーとして参加させていただいております。

 これは、様々な団体の代表者など多様な世代・立場にある住民の皆さんが議会の課題を見つけ、その解消に必要な制度や環境について話し合いを深めていき、議会のあるべき姿を提言するプロジェクトとして12月から始められたものです。大和町内の高校生の代表として、本校の生徒会長・副会長を中心とした生徒会役員がその一員となり、高校生の目線からセミナーの聴講や話し合い(ワークショップ)を重ねています。

 今年度は主に情報収集や意見交換などを主とする「ステージ1(全5回)」が行われており、本校生が積極的に意見のまとめのプレゼンテーションを行ったりもしています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 詳しくは大和町議会事務局のホームページ( https://www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/gikai/13864.html )をごらんください。

 

学校閉庁日について

12月29日(水)~1月3日(月)の期間は閉庁日となっておりますので、電話・来校等への対応はできません。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

2021.12.9(金),10(土)【2学年】修学旅行を実施しました

12月9日(木)・10日(金),1泊2日の日程で2学年の修学旅行が行われました。

 当初の予定から日程や方面を変更し,今年は栃木・福島方面で充実した研修を行いました。1日目は学科ごとに決めた研修を行い,2日目は学年全体での行動となりました。

 2日間とも天気にも恵まれ,2年生の生徒達は歴史・文化・自然科学に関する施設や史跡を見学・体験し,短い間ながら多くの思い出をつくって無事に帰校しました。

  

今年も『門松』が置かれました。

2021年も残すところあと少し、今年も職員玄関と生徒昇降口に校長手製の「門松」が置かれ、新年を迎える準備も整いました。

黒川高校は今年も多くの皆様方にあたたかいご支援とご協力をいただき、生徒たちは充実した学習活動を行うことができました。地域・企業の皆様方、保護者の皆様方に改めて感謝と御礼を申し上げます。

 

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2021.12.13(火)「島田飴」を寄贈していただきました

 12月13日(月),島田飴まつり伝承会会長の児玉金兵衛様から校内に展示する島田飴をいただきました。

 「島田飴まつり」は大和町内の吉岡宿に400年以上伝わる縁結びの伝統行事です。毎年12月14日は島田飴まつりのご縁日にあたりますが,昨年に引き続き今年も中止となってしまいました。

 そのため、文化伝承活動を推進する代替の企画として,地域の学校にも島田飴を展示していただくこととなりました。

本校では,児玉さんから島田飴の由来と歴史的な背景をお聞きしたあと、生徒会長はじめ生徒会役員が代表として寄贈いただいた島田飴を受け取りました。

 なお、いただいた島田飴は登校する生徒が目にすることができるよう,生徒昇降口付近に展示してあります。

  

 

 

 

 

 

 

2021.12.9(木)【普通科】1年「大学見学会」を実施しました

12月9日(木),普通科1年生による「大学見学会」を実施し,東北学院大学・東北生活文化大学の2大学を訪問しました。これは実際に大学を訪問することにより,その雰囲気に接し,進学意欲の高揚と進路意識の動機付けを目的としたものです。

 最初に訪れた東北学院大学では,大講義室にて学部学科の説明を受けたあと,本校卒業生で経済学部経済学科1年在学中の齋藤琉偉先輩から大学の様子や学生生活についてお話を聞きました。その後大学構内を巡ってチャペルの施設見学を行いました。チャペルに設置されているステンドグラスや初めて見るパイプオルガンを目の前にした生徒はその大きさに驚いていました。

 続いて訪問した東北生活文化大学でも大学側の説明を聞き,学内の施設に関する説明をして頂きました。

 規模や学部構成の異なる2つの大学それぞれの授業風景とキャンパスの雰囲気に直接触れることができ,生徒達の勉学への志気も高揚したようでした。

  

 

 

 

 

 

 

「生徒会」のページを更新しました

11月25日(木)、黒川高校生徒会のページを更新しました。

黒高生徒会は、1,2年生の体制となり、校内行事や在校生への啓発活動、地域との連携などを生徒が主体となって進めていきます。

学校生活⇒生徒会〈 https://kurokawa.myswan.ed.jp/seitokai 〉からご覧ください。

2021.11.16(火)【2学年】「進路別学習」・「地域産業説明会」を行いました

 11月16日(火)、2学年で「進路別学習」「地域産業説明会」を行いました。

進学希望の生徒は校内の各教室で「進路別学習」を行い、大学の先生方による「模擬授業」や看護学校の説明、公務員受験対策講座などをしていただきました。また、専門学校への進学を考えている生徒は、資料を用いての学校比較を行いました。

 どの講座も、大学での専門的な学びにふれたり専門学校について知ったりすることで、進学への意識を高めるよい機会となりました。

   

 

 

 

 

 

 また、就職を希望する生徒は学校から貸切バスで移動し、仙台地方振興事務所主催の『仙台企業ミライ図鑑~地域産業説明会』(仙台サンプラザ)に参加しました。生徒は参加いただいた県内の36企業の中から興味関心のある企業を3社選び、各ブースで熱心に説明を聞くことができました。

 就職希望の生徒にとっては、県内の企業について理解を深めるとともに就職に対する心構えを改めてもつ貴重な時間となったようです。

 2年生は今後も様々なガイダンスを通して、進路意識の向上と目標達成に向けた努力を続けていきます。

 

2021.11.11(木)「地域企業説明会」開催

 11月11日(木)に大和町商工観光課のご協力をいただき「地域企業説明会」が開催されました。大和町内の企業12社および大和町役場の方々が本校に来てくださり、1・2年生全員を対象として各企業・公所の説明を行いました。

 希望によって選択した4社の説明を聞いた生徒は、各企業の方の説明を積極的に聞く様子が見られ、大和町内の企業について具体的に知ることができました。また、卒業後の進路の選択肢をより広げることができた良い機会となりました。

 参加してくださった企業の皆様方、説明会の企画運営にご尽力いただいた大和町商工観光課職員の皆様、本当にありがとうございました。

【参加していただいた企業(順不同)】

〇スズデン株式会社 〇株式会社ワイ・デー・ケー宮城工場 〇三徳化学工業株式会社

〇株式会社コバヤシ東北工場 〇プライムアースEVエナジー株式会社

〇白石食品工業株式会社仙台工場 〇トーアエイヨー株式会社仙台工場

〇富田運輸株式会社 〇愛知陸運株式会社 〇株式会社日産サティオ宮城

〇旭陽電気株式会社宮城工場 〇タツタ電線株式会社仙台工場 〇大和町役場

 

   

2021.11.9(火)【環境技術科2年】「ものづくり企業見学会」を行いました

 11月9日(火)、県内の優れた企業を実際に見学・実体験をすることで,ものづくりに対する理解を深め、進路実現に向けて意欲を高めることを目的とする「高校生向けものづくり企業見学会」を実施しました。

 本校環境技術科2年生が2コースに分かれて複数の企業を訪問し、各企業の概要の説明・工場内部のリモート見学・作業体験をさせていただきました。

   

 

 

 

 

 

 各企業の方からは、身近にある看板や建物の製造過程のみならず、企業が求める人物像やものづくりに対する考えについてもお話をいただきました。生徒たちは企業のものづくりに対する熱意に刺激を受け、闊達な意見交換をしながら自身の知見を広げていました。

 見学にご協力いただいた企業の皆様方、誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

〇実施日:令和3年11月9日(火)

〇対象生徒:本校環境技術科2年生34名

〇見学先 :①スモリ工業株式会社 ハウススタジアム(仙台市宮城野区)

      ②スモリ工業株式会社 楽しいおうちづくりの学校(大郷町)

      ③株式会社東亜レジン古川(大崎市古川)

【普通科2年】「探究の時間」インタビューが『広報たいわ』に掲載されました

普通科2年では、「総合的な探究の時間」で地域課題『大和町について学ぶ』をテーマとした探究活動を行っています。本校が所在し関わりも深い大和町を対象とし、地域経済・子育て・歴史や文化・医療・介護など自己の興味関心に合わせた分野を選定して町の取組や課題、魅力等について生徒が主体的に調べています。

9月14日(火)には大和町役場を訪問し、探究活動の中で疑問に思った点について様々な課の職員の方にインタビューを行いました。その時の様子を大和町の広報誌『広報たいわ』11月号(No,723)に大きく掲載していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員の皆さんには質問に対し丁寧に対応していただき、大和町についてより深く知る貴重な機会となりました。

なお、探究活動の成果は年度末に発表する予定です。

第2回防災避難訓練を行いました

11月5日(金)6校時目に第2回防災避難訓練が行われました。

 訓練の前半は各教室において,アニメーションを用いて身近に潜む火災の危険などを学びました。後半は実際にグランドに避難する訓練を行いました。いつ発生するのか分からない災害についてひとりひとりが真剣に考えることで,防災に対する意識を高めることができました。

  

2021.10.25(月)~「研究授業の日」

10月25日から4日間にわたり、授業力向上を目的とした「研究授業」が行われました。

今回は5教科の教員が研究授業を公開し、多くの教員が教科を越えて互いに参観しました。主体的・対話的で深い学びの実現をめざし、各教室ではタブレットを効果的に活用した授業や生徒が主体的に活動する授業が展開されていました。

   

 

 

 

 

 

 

 

28日(木)には分科会形式での「合評会」を実施し、授業に対して活発な質疑応答・意見交換・アドバイス等が行われ、そのあとの「全体会」では情報交換も行われました。

黒川高校では授業改善・授業力向上に向けた教員研修を今後も続けていきます。

 

 

【環境技術科】2年「ジュニア・インターンシップ」を行いました

10月19日(火)、環境技術科2年(05HR)の「ジュニア・インターンシップ」を実施しました。

今年度は「ものづくり」の観点から、日本を代表する靴職人・アーティストであり世界的にも活躍されている三澤則行さん(宮城県柴田町出身)を講師とした校内でのオンライン講座を行いました。

「靴の芸術性」を追求し、国内外で数々の受賞歴を誇る三澤さんは、学生時代の革靴店との偶然の出会いから靴職人になるための国内外での修業、世界中のアーティストとの多彩な共同製作などを経て東京に工房を構えるまでの生き方と、靴づくりと芸術の魅力について、生徒にわかりやすく生き生きとお話ししてくださいました。

お話のあとは革製品に関する講義や革を用いた作品の制作実習なども行い、受講した生徒にとっては、「ものづくり」への興味関心が高まり、自己の進路を見つめるうえでも大いに刺激になった、実りある講座になったようです。

  

 

 

 

2021.10.15(金),16(土) 令和3年度「黒高祭」開催!

10月15日(金)、16日(土)の2日間にわたり、令和3年度「黒高祭」が開催されました。

今年は「青春謳歌~オレらの花を咲かせよう~」をテーマとし、一般公開をせず校内発表のみとなりましたが、2年ぶりにこの時期に行うことができました。

まだまだ多くの制限がある中での開催でしたが、文化部・同好会による動画の活動紹介や作品展示、各クラスのパフォーマンス発表(動画)、有志参加の文化祭実行委員会企画など、感染対策を十分講じたうえで各発表団体が工夫をこらした楽しい2日間となりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

また全校製作として、クラスごとの思いをこめた色とりどりの「アンブレラスカイ」が華やかに中庭を彩りました。

  

 

 

 

 

 

 

実行委員・生徒会をはじめとした黒高生が一丸となって準備にあたり、個性あふれる『オレらの花』が校内のあちらこちらで咲き誇った、素敵な黒高祭となりました。

  

 

2021.10.15(金)創立120周年記念式典・記念講演を行いました

10月15日(金)、創立120周年記念式典が体育館で行われました(一部、教室でのリモート開催)。

120年の長きにわたる歴史と伝統を誇る本校の記念すべき節目として、同窓会・PTAの代表の方々にご臨席いただき、さわやかな秋晴れのもと開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式典の後には、(株)みらいファームやまと代表取締役・早坂了悦様(本校農業土木科昭和53年卒業)を講師に迎えた「記念講演」が行われました。

早坂様は、今や宮城県を代表する観光スポットにもなっている「了美ヴィンヤード&ワイナリー」を経営するなど、地域の発展に大きく貢献されている先輩です。

今回は「地域とともに」という演題で、ご自身の人生を振り返りながら、本校生に向けて「相手に喜んでもらうことを自身の喜びとすること」、人生の目的を早く見つけてその達成に向け努力を重ねてほしいというメッセージをいただきました。3年生の生徒からはいくつもの質問も出るなど、進路決定・卒業を控えた生徒にとって前向きな気持ちになれる講演となりました。

早坂様、素敵なお話をいただきありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

黒川高校は、先輩方が築き上げてきた伝統をしっかりと受け継ぎ、新しい時代に向けさらに歩んでいきます。

令和3年度「黒高祭」について

10月15日(金),16日(土)に令和3年度の「黒高祭」が行われます。

今年度は「青春謳歌~オレらの花を咲かせよう~」をテーマに、文化部・同好会の活動発表や各クラスが制作した動画やパフォーマンス発表、文化祭実行委員企画などもりだくさんの内容で行います。

なお、2日間とも在校生のみの参加とし、一般公開はいたしません。ご理解のほどお願いいたします。

【黒高祭 ポスター】

 

2021.9.29(水)前期終業式・後期始業式

前期期末考査が終了した9月29日(水),前期終業式・後期始業式が各教室でのリモート配信で行われました。

校長先生からは,この半年を振り返りコロナ禍においても工夫しながら学習活動を進めてきた黒高生の頑張りについてお話をいただきました。

令和3年度の折り返しの日,各教室でしっかりと講話を聴いていた生徒の思いも,後期の始まりに向け改めて引き締まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

2021.9.17(金)第2回「交通安全教室」が行われました

9月17日(金)LHRの時間に、今年度2回目の「交通安全教室」が行われました(各教室でリモートによる講話形式)。

大和警察署から交通課交通指導係長の富田秀一さんをお招きし、交通事故防止のための講話をしていただきました。

今回は自転車走行のマナーと、宮城県内での高校生の自転車事故の状況について具体的な事例をあげながらわかりやすく説明していただきました。また、自転車で事故を起こした際の責任や損害賠償などについて解説するDVDを視聴しました。

自転車で登校する生徒が多い黒高生ですが、日没の時間がどんどん早くなるこれからの時期に改めて交通安全の意識を高めるよい機会となりました。

 

 

2021.9.15(水)就職試験出陣式!

就職試験解禁日を翌日に控えた9月15日(水)、「就職試験出陣式」が体育館で行われました。

民間就職を希望する3年生約150名に向けて、校長先生・3学年主任・各クラスの担任の先生方から力強い激励が贈られ、進路指導部長による最終確認がありました。

参加した3年生は引き締まった表情で先生方の言葉を受け止め、それぞれがこれから始まる就職試験に向け決意を新たにしていたようです。

      

 

 

 

 

 

また、3年生が通る廊下には「勇往邁進~夢に向かって突き進め~」と大きく記されたメッセージが生徒会により掲げられました。後輩の熱い思いを背に、夢に向かってがんばれ3年生!

   

【環境技術科】「ものづくりコンテスト測量部門」東北大会出場!

8月20・21日,「高校生ものづくりコンテスト2021 測量部門 東北大会」が秋田県を会場に行われました。

 これに先立ち7月22日(木)に本校会場で行われた宮城県大会に出場した本校環境技術科の3年生4名は,見事第1位となり県代表として東北大会に出場することとなりました。

 測量競技は高精度の測量器械器具を用いての正確な観測や得られたデータをもとにした精密な計算などの測量の技術を競うもので,黒高チームはチームワークよく夏休み中の練習の成果を十分に発揮し,他県の代表生徒と堂々と競い合いました。全国大会出場は惜しくも逃しましたが,参加した生徒にとっては大きな経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修旅行について(お知らせ)

 9月11日(土)に実施を予定しておりました「PTA研修旅行」は,新型コロナウイルスの感染が拡大し宮城県に緊急事態宣言が発令された状況を鑑み中止することとなりました。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 なお,すでに申込いただいた会員の皆様には,お子様を通じて参加代金を返金いたします。

 

 

【ロボット研究部】高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権で準優勝!

 本校ロボット研究部が7月22日(木)海の日にイオンモール名取エアリで開催された「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」に8台の相撲ロボットを出場させました。各選手とも自作の相撲ロボットで,土俵上で激戦を繰り広げました。そのうち,ラジコン型に出場した2台がみごと準優勝と3位入賞を果たしました。

 操縦していた生徒は「マシンのトラブルを乗り越えて準優勝を果たすことができて非常にうれしいです。それよりも,このようなコロナ禍のなかでも,私たちのために大会を開催してくださったみなさまに感謝しています。ありがとうございました。」と語っていました。

 運営に取り組まれた大会関係者のみなさま,そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。

  

アーク溶接特別教育講習を受講!

  7月23日(金)から7月25日(日)までの3日間,一般社団法人建設技能教習協会様から講師の先生をお招きし,本校生徒16名が「アーク溶接特別教育講習」を受講しました。この講習は,国の法律によってアーク溶接作業に従事する上で受講が定められているものです。

生徒は,法令に基づき,アーク溶接の基礎知識と関係法令に関する学科の講義と修了試験を受けたのち,実技講習を受講しました。受講した生徒は「アーク溶接作業に安全に取り組むための知識と対策が特に勉強になりました。今後の授業や将来の職場での安全作業に生かしたいと思います。」と語っていました。

なお,12月下旬にはガス溶接技能講習会の開催が予定されています。

  

 

 

 

 

 

2021.7.17(土)「オープンキャンパス」を開催しました!

7月17日(土)、令和3年度の「オープンキャンパス」を開催しました。

当日は、全体会として本校生徒会による学校紹介、学科・入試の説明などを体育館で行い、10の講座を開講しての「授業体験(見学)」、希望者向けの「部活動見学」などを実施しました。

   

 

 

 

 

 

 

 

暑い一日でしたが、参加した中学生の皆さんは黒高の説明や体験した授業を熱心に聞いてくれました。黒川高校のことを知っていただき、志望校の一つとして考えてもらえたらうれしいです。

多くの中学生の皆さんにご参加いただき、誠にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

なお、生徒の通常の授業の様子などを自由に見学できる「授業公開」は10月に実施予定です。

【保護者の皆様あて】「PTA研修旅行」のご案内

9/11(土)に「PTA研修旅行」を実施します。

7月13日(火)および三者面談時にご案内の文書を配布しております。

昨年は実施できませんでしたが、今年は感染対策も十分にしたうえで岩手方面での研修を計画しております。

例年、保護者の皆様の親睦も深まる楽しい研修旅行です。ふるってご参加ください!

※配布したご案内(兼申込書)は  こちら (PDF)です。

 

7月17日(土)「オープンキャンパス」を開催します!

 

7月17日(土)に本校の令和3年度「オープンキャンパス」を開催します。

多くの申し込みをいただきありがとうございます。

〇日 時  令和3年7月17日(土)8:50~12:00

      ※「受付」は体育館で行います。 

〇会 場  宮城県黒川高等学校 体育館及び校内施設

〇対 象  中学3年生・中学校教員(※保護者の方の参加はご遠慮ください)

※当日の「体験授業」および「部活動見学」についてお知らせします。

〇体験授業(10:20~11:10)

「全体説明会」(体育館)終了後に「体験授業」を実施します。当日開講する講座は以下のとおりです。

科目(学科)               講座名                会場             
国語 漢文入門 14HR
社会 高校生の社会 12HR
数学 高校の数学 11HR
理科 水中微生物の観察 生物室
英語 コミュニケーション活動 図書室
情報 表計算ソフトの基礎的な使い方 コンピュータ室
機械科 機械科実習施設設備の見学と説明 機械科(総合実習棟)
電子工学科 実習および課題研究作品の展示・説明

情報処理室

電気基礎実習室

環境技術科

〔環境コース〕放射線の測定 環境実習室
〔建設コース〕建設機械体験 測量室

〇部活動見学(11:10~)

「体験授業」の後は、以下の部活動については活動の見学が可能です。

興味のある部活動があればぜひ見学に来てください!

(※当日は下記以外の部活動については大会への出場等のため見学できません。ご了承ください)

・野球 ・サッカー ・バレーボール (・バスケットボール ・バドミントン)

・テニス ・卓球 ・山岳 ・剣道 ・空手道

・美術 ・吹奏楽 ・調理 ・茶道 ・ロボット研究 ・パソコン

〇注意

(1)参加する方は、「健康カード」を持参のうえ受付でご提出ください。なお,発熱症状等のある方は参加をご遠慮くださるようお願いいたします。

(2)説明会当日は気温がかなり上がることが予想されます。ぜひ各自で冷たい飲み物をご持参ください。

※ご不明な点があればオープンキャンパス担当までご連絡ください。

TEL:黒川高校 022-345-2171  

 

「オープンキャンパス」を7月17日(土)に開催します!

7月17日(土)に本校の令和3年度「オープンキャンパス」を開催します。

 詳細および申込方法などについては,こちら をご覧ください。

なお,近隣の各中学校には6月16日付で案内文書を発送しております。

〇日 時  令和3年7月17日(土)8:50~12:00

〇会 場  宮城県黒川高等学校 体育館及び校内施設

〇対 象  中学3年生・中学校教員(※保護者の方の参加はご遠慮ください)

〇申し込み ①メール  kurokawa-kyoumu@od.myswan.ed.jp

       ②FAX 022-345-2172

 多数の中学生のみなさんのご参加をお待ちしております!  

 

 

2021.7.1(木)【機械科2年】「5S実践研修会」を受講しました。 

7月1日(木)(1~4校時),中災防公認KYTインストラクターの鈴木 昭 様をお招きして,機械科2年生の生徒を対象に,みやぎクラフトマン21事業の一環として「5S実践研修会」を実施しました。

 研修では,実際の製造現場で行われている5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣化)活動について具体的な事例を通して学んだのち,実際の企業様でも行われている標準作業組合せ票を用いた作業改善などにも取り組みました。

 受講した生徒からは「災害防止のための作業環境整備の大切さがわかった」「日頃から5Sを心掛け,安全第一でこれからも実習に取り組みたい」などの感想が寄せられ,5Sに対する理解を深めるとともに,安全作業の重要性を再認識する貴重な機会となったようです。

  

2021.6.24(木)3年普通科「面接講習会」を実施しました

6月24日(木)6校時,「総合的な探究の時間」において,普通科3年生の就職希望者33名を対象にした「面接講習会」が行われました。

 当日はマナー・コミュニケーションアドバイザーの講師の先生を迎え,面接会場への入退室の仕方や礼法指導,コロナ禍でのマスクをしたままの笑顔の作り方や話し方など,貴重なアドバイスと実践事例をご指導していただきました。

 

「図書館だより」を発行しました

「図書館だより」第2号を発行しました。

生徒の皆さんには6月28日(月)に配布しましたが、こちら からもご覧になれます。

夏休みの特別貸出も始まります!

 

第22回「原阿佐緒賞」で受賞!

七ツ森の懐、宮床が生んだ女流歌人・原阿佐緒にちなんで設けられた大和町主催の第22回「原阿佐緒賞」において、本校生徒の作品が受賞しました。

 これらの短歌は、昨年度の国語の授業の一環として応募したもので、「青少年の部」で3名の作品が奨励賞となりました。なお,本校生としては6年連続の受賞となっております。

 青少年の部・奨励賞(応募総数3169人・5369首)

  学校の中庭にある噴水が静けさの中一人動いてる

  いつか見た蛍飛びかうあの川辺光を見つけ追いかける君

  秋の夜の月に照らされ歩く道野のススキ草風にたなびく

 

下記は大和町の広報誌「広報たいわ」(No.718/令和3年6月号)に掲載された紙面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※紙面の画像は,大和町総務課広報係担当者様よりいただきました。ありがとうございました。)

 受賞作品は「第22回原阿佐緒賞受賞作品展」において選考委員3人の講評を添えて展示されるとのことです。

本校生の受賞作品もぜひご覧ください。

〇会場 まほろばホール2階 まほろばギャラリー

〇期間 6月16日(水)~7月14日(水)

 

 

 

 

 

 

本校図書館でも「原阿佐緒コーナー」として紹介されています。 

2021.6.11(金)第1回「防災避難訓練」を行いました

 

6月11日(金)6校時目、12日の「みやぎ県民防災の日」に合わせ第1回防災避難訓練が行われました。

 訓練の前半は各教室において,アニメーションを用いて地震が発生するしくみやこの地域の自然災害などを学びました。後半は緊急地震速報のアニメーションを用いて,実際にグランドに避難する訓練を行いました。

 全員が真剣に取り組み,防災に対する意識が高まりました。

「高校生絵画展IN登米市2021」で入賞!!

 登米市で開催された「高校生絵画展IN登米市2021」において、本校美術部2名の生徒の作品が入賞を果たしました。

この絵画展は今回で23回を迎えるもので、県内および岩手県(一部)の高校生による77点の応募がありました。

 なお,5月30日(日)には,登米祝祭劇場において表彰式が行われました。

【入選作】

〇優良賞「しゃぼん玉」02HR 髙橋美香

 

 

 

 

 

 

 

 

〇奨励賞「乱雑」92HR 小林瑞姫

 

  

 

 

 

 

 

 

 

2021.6.9(水)【普通科1年】「探究学習の仕方」講演会を実施しました

6月9日(水)6校時目・会議室にて,1学年普通科の生徒を対象に,河北新報社防災・教育室の丹野綾子さんを講師として,出前講座「探究学習の仕方」講演会が行われました。

 これは1学年普通科の「総合的な探究の時間」の授業の中の一環で行われたもので、これからの「探究学習」に向けたテーマ決めや,何についてどのように探究活動を進めていけばよいか、などの点についてアドバイスをいただきました。

 

  

2021.5.27(木)【電子工学科】「高校生向けものづくり企業見学会」を実施しました

 就職を間近に控えた時期に,県内の優れた企業を見学することで進路実現に向けて意欲を高めることを目的とする「ものづくり企業見学会」を実施しました。

 本校電子工学科3年生を対象に、2コースに分かれて実際に企業を訪問し,企業の概要の説明・工場内部の見学などをさせていただきました。

 生徒たちは,生産ラインの構造や制御,製品の製造過程や管理,人員の配置や実際の作業の様子などを注意深く観察して理解を深めるとともに,企業の方々からのお話に真剣に耳を傾け,自身の進路に関しても決意を新たにしていました。

 見学にご協力いただいた企業の皆様方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

〇実施日:令和3年5月27日(木)

〇対象生徒:本校電子工学科3年生28名

〇見学先:①日進工具株式会社(大和町)

 ②株式会社金沢村田製作所(仙台市泉区)

 ③古川電気工業株式会社(仙台市宮城野区)

 

【機械科】溶接技能者評価試験に見事4名が合格!

 このたび,本校機械科の3年生3名と2年生1名が,一般社団法人日本溶接協会の溶接技能者評価試験(基本級A-2F)に見事合格を果たしました。

 生徒たちは今回の受験に臨むにあたり,厚生労働省から「現代の名工」に認定されている早坂 治 様から直接の御指導をいただき合格を果たすことができました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 合格した生徒の一人は「早坂先生に教えていただいた技能や知識を生かして合格することができて,本当にうれしいです」と喜びと感謝の気持ちを語っていました。

日々の学びの証として,今後もさまざまな資格取得に挑戦してほしいと思います。

   

2021.6.3(木)【機械科】 花壇自動車大学校様との連携学習を行いました

 6月3日(木)に仙台市にある学校法人角川学園花壇自動車大学校様から講師の先生をお招きして,今年度第1回目となる「自動車構造機能実習」を開催しました。

  この連携授業は,「みやぎクラフトマン21事業」の一環として,本校機械科3年生の生徒を対象に実施されるものです。

  生徒たちは,実車を用いて基本的な自動車の構造から点検・整備に係わる内容までの説明をいただいた後,実際の点検体験に取り組みました。

 

2021.6.2(水)「カウンセリングルームだより」が発行されました

「カウンセリングルームだより」第1号が発行されました。

本校では主に月曜を中心にスクールカウンセラーが来校し、カウンセリングを行っています。

「カウンセリングルームだより」は6月2日(水)に生徒を通じて配布いたしましたが、こちら からもご覧になれます。

また、保健・相談(カウンセリング)のページ〈 https://kurokawa.myswan.ed.jp/soudan 〉もご覧ください。

 

2021.5.21(金)2年進路ガイダンス「卒業生講話」が行われました

  

5月21日(金)に2学年を対象に,第2回「進路ガイダンス」として卒業生講話が行われました。
 本校卒業生は企業・官公庁に勤務する15名と進学した3名の計18名が,忙しい時間の中講師として来校してくれました。
 講話は各科ごとに分かれ,先輩方からは進路を決めた理由や,高校生のうちにやっておくべきことなどの生きた経験談やアドバイスを伝えていただきました。
 生徒たちは先輩たちの声に熱心に聞き入り,質疑応答の時間では活発な質問が飛び交っていました。

生徒会のページを更新しました

5月25日(月)、黒川高校生徒会のページを更新しました。

黒高生徒会は、総体壮行式や生徒総会など忙しい5月でしたがこれからもがんばっていきます!

学校生活⇒生徒会〈 https://kurokawa.myswan.ed.jp/seitokai 〉からご覧ください。

 

火災報知器の誤作動について(お詫び)

5月22日(土)午前および23日(日)未明に、本校の火災報知器が誤作動し、近隣住民の皆様方には多大なご迷惑をおかけしました。深くお詫び申し上げます。

機器の不具合によるものと原因が判明し、早速対応いたしました。

再発防止といっそうの防災管理に努めて参りますので、今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

                                              校 長

 

2021.5.7(金)総体壮行式を行いました

5月7日(金)総体の壮行式を行いました。

今年は体育館での一斉開催ではなく、各教室でのビデオ上映を通しての壮行式となりました。

出場する運動部の意気込みと応援する文化部の激励を生徒会執行部が各部の取材を通してビデオにまとめ、校長先生のサプライズ(?)応援も含んだ内容で、これから大会に挑む選手たちの心を奮い立たせる壮行式となりました。

昨年は開催できなかった県総体に向け、黒高の選手たちはより一層練習に励みます。

総体での黒高生の活躍にご期待ください!

 

〇大崎支部総体・・・5月8,9日(中心日)(※予選を兼ねる一部の種目のみ)

〇宮城県総合体育大会・・・6月5~7日(中心日)

2021.4.25(日)PTA総会

   

 4月25日(日)PTA総会が開かれました。今年度は授業参観は行われませんでしたが,感染防止対策を十分にしたうえで多くの保護者の方にご参加いただきました。

はじめにPTA会長よりご挨拶をいただいた後,昨年度の事業報告や会計報告等がありました。

続いて新年度の事業計画案と予算案が説明されいずれも承認されました。

また,退任される役員の皆様に感謝状の贈呈を行いました。

 

 PTA総会終了後,各会場に分かれて学年PTA・学級懇談会が行われました。
保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。