新着情報
2023.9.1(金)1学年進路ガイダンス
1学年各クラス3~4名でグループを作り、仕事や資格の説明を明記したワークシートと該当の仕事や資格カードを組み合わせるパズル形式のグループワークを行いました。
どのグループも、仕事や資格の種類を理解しようと協力しながら取り組んでいました。
日本には、17,000以上の職種があるそうです。
今後の進路選択の幅を広げる機会になればと思います。
「図書館だより」を発行しました
「保健だより」を発行しました
「保健だより」8・9月号を発行しました。
生徒の皆さんには8月28日(月)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
2023,8,24全校集会が行われました
夏休みも終わって、8月24日から授業が再開しました。
夏休み明けの全校集会は、熱中症対策として体育館に集まらず、それぞれの教室でリモート形式で行われました。
その後、さっそく授業が始まりましたが、友達との再会を喜ぶ姿があちらこちらで見られました。
まだまだ暑い日が続きますが、9月には前期期末考査があります。
メリハリをつけて生活していきましょう。
夏休み明けの授業変更について
生徒のみなさんへ
8月24日(木)・25日(金)の授業変更はこちらになります。確認の上、準備をして登校してください。
アーク溶接の業務に係る特別教育講習を受講しました!
7月24日(月)から7月26日(水)までの3日間、一般社団法人建設技能教習協会様から講師の先生をお招きし、本校生徒30名が「アーク溶接の業務に係る特別教育講習」を受講しました。この講習は、国の法令によってアーク溶接作業に従事する上で受講が定められているものです。
講習では、法令に基づきアーク溶接の基礎知識と関係法令に関する学科の講義と修了試験を受けたうえで実技講習を受講し、無事に講習会の全日程を修了しました。なお、12月下旬にはガス溶接技能講習会の実施が予定されています。
【ロボット研究部】全日本ロボット相撲大会全国大会出場決定!
7月17日(月)海の日にイオンモール名取エアリで開催された「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」において、本校ロボット研究部の「クロマメ8号」がラジコン型の部で準優勝に輝き、12月に両国国技館で開催される「全日本ロボット相撲大会全国大会」への出場権を獲得しました!
今回の大会には北海道・東北ブロックからラジコン型14台、自立型9台の相撲ロボットが出場し、土俵上で激戦が繰り広げられました。
運営に取り組まれた大会関係者のみなさま、そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」7月号を発行しました。
生徒の皆さんには7月20日(木)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
「MIRAIが黒高にやってきた」~燃料電池自動車に触れる~
7月12日(水)の放課後の時間を利用して、トヨタ自動車(株)の燃料電池自動車「MIRAI」の展示会を行いました。
この車両は、宮城県環境生活部再生可能エネルギー室水素エネルギー推進班が燃料電池自動車(FCV)の導入促進を目的として購入した車両です。今回の展示会では、県の担当者様から車両の構造とともに酸素と水素を「燃料電池」に取り込んで電気を作るしくみも説明していただきました。
本校生徒にとって脱炭素社会実現にむけた次世代のクリーンエネルギー技術に触れることができる貴重な機会となりました。
「図書館だより」を発行しました
「図書館だより」第3号を発行しました。
生徒の皆さんには7月11日(火)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
2023.6.29,6.30スポーツ大会を開催しました
6月29,30日の2日間にわたり、スポーツ大会が行われました。
不安定な天候のため、グラウンドの競技は残念ながら見送り、ドッヂボールが卓球に、クラス対抗リレーがバドミントンに変更となりました。
クラス一丸となり、一生懸命競技に打ち込む姿、そしてそれを応援する姿に心を打たれました。
|
|
|
|
|
|
|
|
このスポーツ大会は、スポーツ大会実行委員の生徒や各部活動に所属する生徒のみなさんの協力により、円滑に運営することができました。
生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。
そして、来場してくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
【機械科】BBQコンロ、もうすぐ完成です!(3年生機械実習)
機械科3年生では、科目「機械実習」における学習項目の一つとして、「BBQコンロ」の製作に取り組みます。6月末の授業では、部品となる鋼材の曲げ加工や穴開け加工を終えて、いよいよ溶接作業と耐熱塗料の塗装の段階に入ります。7月15日(土)に開催されるオープンキャンパスでは、機械科の施設設備のご紹介とともにBBQコンロをはじめとした実習製品の展示を行いますので、楽しみにしていてください。
多くの中学校3年生のみなさまのご来校を心よりお待ちしております。
ポンチングマシンによる穴開け加工! | 加工した板材の確認! |
脚部品となる角パイプへの穴開け加工! | 一人一人作業に取り組みます! |
BBQコンロの完成写真(昨年度製品)! | 全学年とも安全第一で授業に取り組みます! |
「第1回授業公開」について(お知らせ)
今年度1回目の「授業公開」を下記の日程で実施いたします。日頃の授業の様子をぜひ参観ください。
1 実施日程 |
令和5年6月28日(水)~7月4日(火) 〔土・日を除く〕 |
2 対 象 | 在校生徒の保護者、小中学校の教職員、地域住民の皆様、他 ※事前の申込みは必要ありませんので、お気軽に来校ください。 |
3 公開内容 | 通常時における授業参観を主とした本校の教育活動全般 ※6月29日(木)、30日(金)は学校行事「スポーツ大会」が行われます。 |
4 受 付 |
① 時 間 午前8:55~午前11:20 |
5 備 考 |
・校内での参観時は、受付で配付される「参観証(IDカード)」を身につけてください。 |
令和5年度同窓会総会を開催します!
8月19日(土)に令和5年度の同窓会総会を開催します。
詳細および申込方法についてはこちらのページをご覧ください。
2023.6.16(金)PTA会員研修会が行われました
6月16日(金)会員間の親睦・情報交換を図ることで、PTA活動を活性化するために会員研修会を実施しました。
本校同窓生の早坂了悦様が経営する「了美ヴィンヤード&ワイナリー」にて、地元を愛する想いを拝聴し施設・設備の見学をさせていただきました。その後、美味しい料理をいただき実り多い有意義な時間を過ごすことができました。
早坂様は、本校農業土木科(現環境技術科)を卒業後、数々の仕事を経験し、水道設備会社を設立。のちに「共生農業事業」「循環型農業事業」を展開し、地域振興と産業化の推進をはかるため「了美ヴィンヤード&ワイナリー」を立ち上げ、現在に至っています。県内外から多数の集客があり、その手腕を買われ、黒川郡内の町村から街づくりアドバイザー等の依頼を受け、様々なプロジェクトで活躍されています。
早坂様、「了美ヴィンヤード&ワイナリー」の皆様、ありがとうございました。
令和6年度入試情報について
令和6年度入試に関して、黒川高校がどのような教育を行い、どのような生徒を求めているのかを示した『求める生徒像』や選抜方法等の入試情報を掲載しました。詳しくは こちら をご覧ください。
なお、中学生を対象とした オープンキャンパス を7月15日(土)に行います。ここでも高校入試について詳しく説明いたしますので、中学生の皆さんはぜひ参加してください。(オープンキャンパスについてはこちら)
「図書館だより」を発行しました
「図書館だより」第2号を発行しました。
生徒の皆さんには6月21日(水)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
7月15日(土)「オープンキャンパス」を開催します!
7月15日(土)に本校の令和5年度「オープンキャンパス」を開催します。
詳細および申込方法などについては,こちらのページをご覧ください。
〇日 時 令和5年7月15日(土)8:50~12:00
〇会 場 宮城県黒川高等学校 体育館及び校内施設
〇対 象 中学3年生・保護者・中学校教員
〇申 込 FAX・Web(QRコード)のいずれか
FAX→FAX参加申込書.pdf
Web→https://forms.office.com/r/TpAKeMEngi
QRコード→
〇申込期間 6月19日(月)~7月7日(金)
〇持ちもの 上履き・筆記用具・水分補給用の飲み物
多数の中学生のみなさんのご参加をお待ちしております!
「保健だより」を発行しました
「保健だより」6月号を発行しました。
生徒の皆さんには6月7日(水)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
2023.6.5(月)スマホ・ケータイ安全教室が行われました
6月5日(月)3校時目に各HR教室で,スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
スマホ・ケータイ等を安全に正しく使うためのルールやマナー,SNSやつぶやきサイト等で自分に起こりうる身近なトラブルを未然に防ぐための対処法を動画教材で学習しました。
生徒の皆さんには,スマホやケータイ等の特徴を理解し,モラルを守りながら,安心安全に利活用してもらえればと思います。