新着情報
2023.4.8(土)新任式・始業式が行われました
令和5年4月8日(土),令和5年度の「新任式」および「始業式」が行われました。
新任式では,新たに着任された14名の先生方の紹介があり,代表して熊谷崇教頭先生からのご挨拶がありました。引き続き行われた始業式では,遠藤校長先生が進級した在校生に望むことをお話しされました。その後,教頭先生から新クラスの担任や副担任,部顧問などが紹介されました。
令和5年度の黒高,いよいよスタートです!
2023.3.29(水)「離任式」を行いました
3月29日(水)、令和4年度の離任式を行いました。
この春の人事異動により黒川高校を離れる先生方から、黒川高校への思いや生徒への激励のことばをいただきました。
その後、生徒を代表し生徒会役員による花束の贈呈がありました。
寂しいお別れの式となりましたが、離任される先生方には、これからも黒高生のことを見守り続けてほしいものです 。
2023.3.28(火)「予備登校」を行いました
3月28日(火)、令和5年度新入生を対象とした「予備登校」を行いました。
30代(2023年度入学)の新入生となる皆さんが、高校での勉強や部活動の説明、制服の着こなしや登校の際の注意などの説明をききました。
全体説明のあとは、実習服の採寸や副教材・上靴などの購入をしていただきました。
入学式まであと少しですが、提出書類の整理などしっかりと準備を進めてください。
【入学式】
令和5年4月8日(土)13時30分~
2023.3.22(水)ドローンを寄贈いただきました。
株式会社大和コンサルタント様・株式会社七十七銀行様より,高性能のドローンを寄贈していただきました。
これは,大和コンサルタント様の御厚意により,七十七銀行様の「77私募債」を活用された寄贈によるものです。
3月22日(水)には校長室で贈呈式が行われ,(株)大和コンサルタント副社長辻田様より環境技術科2年の代表生徒に目録が手渡されました。今後,環境技術科の実習や課題研究などを中心に,学校としても様々な教育活動に広く活用させていただきます。
本校への御厚誼をいただき,誠にありがとうございました。
2023.3.16(木)合格発表を行いました
3月16日(木)15時,令和5年度入学者選抜(第1次募集)の合格発表を行いました。
春の陽気のもと,15時ちょうどに合格者の受験番号を掲示した発表板が開かれると,多くの受験生や保護者の皆様から歓声があがり,笑顔あふれる光景が広がりました。
合格した皆さん,おめでとうございます。黒川高校で充実した高校生活を送っていきましょう!
【予 定】(注;現時点での予定です。変更等ある場合はホームページでお知らせいたします。)
〇「合格者予備登校」令和5年3月28日(火)8:50~(受付;8:30~)
〇「令和5年度入学式」令和5年4月8日(土)13:30開式(新入生は12:30まで登校)
※合格発表時に配布した『入学案内』を事前によく読んで,入学までの準備を進めていてください。
3月16日(木)の合格発表について(お願い)
3月16日(木)15時より、入学者選抜第一次募集の合格発表を行う予定です。
発表に際して車で来校する場合、渋滞の原因となりますので本校校舎付近(特に校舎南側道路)への一時停車・駐車はなさらないようお願いいたします。
また、お子様との待ち合わせ等のために近隣のコンビニエンスストアに駐車することもご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
黒高だより「嶺光」を発行しました
黒高だより「嶺光」第2号 地域回覧版を3月1日に発行しました。
回覧地域(大和町・大衡村)以外の方はこちらからご覧になれます。
3月6日(月)の高校入試について(お願い)
3月6日(月)に高校入試が行われます。
受験生を保護者の方が車で送迎する際,渋滞の原因となりますので本校校舎付近(特に校舎南側道路)への駐停車はなさらないようお願いいたします。また,お子様との待ち合わせ等のために近隣のコンビニエンスストア・商店等に駐車することもご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
2023.3.1(水)令和4年度 第75回 卒業証書授与式を行いました
祝 卒 業
3月1日(水)、令和4年度第75回卒業証書授与式が行われました。
すっかり春の陽気に包まれたあたたかな佳き日に,各学科での3年間の業を修めた卒業生に卒業証書が授与されました。
169名の卒業生は、ご臨席いただいた来賓の方々,3年ぶりに式に参加した在校生,ともに学んだ教職員,そしてこれまで育ててくれた保護者の皆様から温かく見送られ,3年間多くの経験を重ねた思い出多き黒高から笑顔で旅立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2023.2.28(火)「同窓会入会式」を行いました
2月28日(火)、「同窓会入会式」が行われました。
卒業式を翌日に控えた3年生が黒川高校の同窓会員となる「入会式」には、同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様方にもご臨席いただきました。
入会式では、同窓会長からの歓迎の挨拶、校長先生からの祝辞などお祝いの言葉が卒業生に贈られ、役員紹介・会則説明・記念品の贈呈なども行われました。
新入会員の代表生徒(電子工学科04HR)は、長い歴史と伝統をもつ黒川高校同窓会に入会を許可された喜びを示すとともに、自分達の道を精一杯切り拓き母校の発展のため力を尽くすことへの力強い宣誓を行いました。
卒業生の皆さんは、今後は『同窓生』としていつまでも母校を見守り支え続けてください。
2023.2.13(月)【普通科】2年「探究発表会」
2月13日(月)5,6校時、普通科2年の「総合的な探究の時間」において探究学習の発表会が行われました。
2年生は「地域課題とその解決」をテーマとし,主に大和町の「まちづくり」について理解を深め現状の課題について主体的に学ぶ探究学習を行っています。9月には実際に大和町役場を訪問して20名の職員の皆様に質問し,12月には「地域探究セミナー」と題して4つの分野で地域に貢献している方を講師としてお話をうかがうなど,地域の皆様のご協力も得ながら地域が抱える課題とその解決に向けた提案について探究学習を進めてきました。
この日は11HRの生徒が『定住』(人口増加促進、子育て/交通手段の充実)・『福祉』(高齢化対策)・『産業』(商業施設)・『安全』(災害対策/事故防止)などの分野に分かれて班ごとに作成したポスターを用いた発表を行い,12HRの生徒が各発表を聴いて質問する形式で実施しました。
地域の将来を担う人材として,本校が所在している地域の現状を知り,魅力的なまちづくりに将来的には自らも貢献する意識を高める発表会となりました。
なお,12HRの生徒は20日(月)に発表を行います。
2023.2.3(金)【2学年】「道徳教育」を行いました
2月3日(金)6校時,2学年を対象として「身近な多様性を知る~外国人労働者と技能実習生と私」というテーマで道徳教育が行われました。
外国人労働者を受け入れている会社の方1名と,外国人労働者・技能実習生3名の方々に講演をしていただきました。
生活習慣や言葉の壁がある中,苦労や課題をクリアしながら夢に向かって働いたり学んだりしている外国の方々の実状を知ることができました。
「多様性のある社会」の担い手となる生徒たちが,彼らと共に働き共に暮らす生活を自分事として考えられるようになる有意義な時間となりました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」2月号を発行しました。
生徒の皆さんには2月3日(金)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2023.1.30(月)【普通科】「地域伝統文化学習」講演会
1月30日(月)5~6校時目,本校会議室を会場として,普通科3年「子どもの発達と保育」履修の生徒を対象に「地域伝統文化学習」講演会が行われました。
これは令和4年度に本校が取り組んでいる「志教育」の一貫として、地域の文化と伝統への理解を深め,その伝承に努める意識を養うことを目的としたものです。
当日は,「全日本独楽回しの会」会長でもある尚絅学院大学子ども学科教授・安藤正樹先生を講師としてお迎えし,折り紙やお手玉,紙飛行機作りや独楽回しの実技を取り入れた体験型講演会を行いました。
大人と子どもが一緒に「昔あそび」をすることで,「教え合ったり,認め合ったりして,お互いに良い気持ちになれる」「自信を持てる」「成長が見てわかる」などの効果があること,また「コミュニケーションの道具として非常に有効」であることなど,「昔あそび」の効果や伝統文化継承の意義についてわかりやすく教えて頂きました。
また,実際にお手玉を使ってゲームをしたり,紙飛行機を飛ばしてみたり,独楽の回し方を教わり実際に回してみるなど,生徒も楽しみながら伝統的な「遊び」について学ぶことができた体験学習となりました。
2023.1.30(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました
1月30日(月)2~4校時,環境技術科3年(05HR)の「課題研究発表会」が会議室で行われました。
「環境整備」「橋梁模型」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ,1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では,地域の方々や外部団体のご協力も得ながら,自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み,動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。
中には「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位・東北大会第2位に輝いた班もあり,いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。
今回発表の様子を参観した2年生(15HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。
令和4年度『学校評価』
令和4年度の「学校評価」の結果をお示しします。
(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)
回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。
いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。
2023.1.26(木)【電子工学科】「課題研究発表会」を行いました
1月26日(木)5~6校時に電子工学科「令和4年度 課題研究発表会」が行われました。
電子工学科3年生(04HR)の生徒は7班に分かれ、学科の先生方の指導を受けながら自分たちで設定した研究課題について主体的に取り組んできました。発表会では、画像・映像などを効果的に使用したり制作した実物を示したりながらその成果をわかりやすくまとめ,各班とも工夫した発表を行いました。
学科の生徒および先生方のチームワークのよさもうかがえ、1年間の努力の成果を十分に表現できた充実した発表会となりました。
2023.1.25(水)【普通科】1年「大学出前授業」を行いました
1月25日(水)5,6校時、普通科1年(21,22HR)を対象とした「大学出前授業」が行われました。
講師として東北生活文化大学講師・山沢智樹先生をお迎えし、「綴ってみませんか、あなたの世界」と題した講義をワークショップもまじえながらお聴きしました。
大学で教育学・教育行政学・地域教育運動を専門にされている山沢先生は「学ぶ」ことについて講義をしていただきました。後半は「表現」をひとつのテーマとして、自分の思いを綴ること、それを伝えることの重要性について生徒のペアワークを通して教わることができました。
1年生にとっては、通常の高校の授業とは違い「大学の講義」を受けているような雰囲気の中、自身の思いを深め表現することについて改める考えることができる貴重な時間となりました。
2023.1.20(金)【1,2年】「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」
1月20日(金)6校時のLHRの時間を利用して,「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」が1,2年の各教室で行われました。それぞれの進路目標を達成した3年生が,2年生に対しては就職・大学進学・専門学校進学などの分野別に,1年生に対してはクラス(学科)ごとに分かれて、「講師」として1,2年に向けて自らの体験を話しました。
進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと,1、2年の時期にすべきことなど,3年生は実体験をふまえて時に失敗例もまじえながらわかりやすく話してくれました。
1,2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く,黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか,自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのか,様々な視野からしっかりと考える貴重な時間となったようです。
2023.1.19(木)【普通科】3年「総合的な探究の時間」『地域PR動画』発表会
1月19日(木)6校時,普通科3年生「総合的な探究の時間」に『地域PR動画』の発表会を行いました。
普通科は「くろたん」と称する探究学習を行っており,主に地域課題をテーマとした活動を進めています。
現3年生は昨年から「大和町~黒川郡内地域」の魅力について理解を深め,地域が抱える課題とその解決についてグループや個人で考察を重ねてきました。その成果発表として,自分たちが住む地域の魅力を再確認し、その魅力を短い『PR動画』にまとめ表現する「全体発表会」を会議室で行いました。
生徒が実際に現場に足を運び,動画撮影の許可など関係各所のご協力をいただきながら作り上げたショート動画はいずれも個性的なものとなり,視聴した普通科3年生が“ふるさとのよさ”を再認識できる内容となりました。
撮影に対しご理解ご協力をいただいた皆さま,ありがとうございました!