お知らせ

新着情報

2025.3.26(水)離任式

3月26日(水)、令和6年度の離任式を行いました。 
この春の人事異動により黒川高校を離れる先生方から、黒川高校への思いや生徒への激励のことばをいただきました。 
その後、生徒を代表し、生徒会役員による花束の贈呈がありました。
お世話になった先生方とのお別れはとても寂しいですが、新たな場所での先生方のご活躍を心からお祈りいたします。

       
       

 

2025.3.25(火)予備登校

3月25日(火)、令和7年度新入生を対象とした「予備登校」を行いました。
 0代(202年度入学)の新入生となる皆さんが、高校での勉強や部活動の説明、制服の着こなしや登校の際の注意などの説明を聞きました。
全体説明のあとは、実習服の採寸や副教材・上靴などの物品販売がありました。
入学式の日、期待に胸ふくらませている皆さんにお会いできることを教職員・在校生一同心待ちにしています!

      

【機械科】機械科生徒の令和6年度各種大会での活躍の御報告

今年度の機械科生徒の各種大会での活躍について御報告いたします。

令和6年度 「高校生ものづくりコンテスト」宮城県大会「旋盤作業部門」 敢闘賞

令和6年度 第14回宮城県高等学校溶接技術競技大会

個人の部 第3位、団体の部 第4位

今年度も本校機械科の代表生徒が上記の大会に出場し、輝かしい成績を収めてくれました。特に、溶接技術競技大会については、個人の部で第3位に入賞した生徒が、今年の7月に宮城県を会場に開催予定の令和7年度「高校生ものづくりコンテスト」東北大会「溶接競技部門」へ出場することが決まりました。溶接競技部門での東北大会出場は本校初となります。

 生徒たちはそれぞれの大会に臨むにあたり、厚生労働省の「若年者人材育成支援等事業」を活用し、「現代の名工」に認定されている旋盤部門の庄子 恒夫氏、溶接部門の早坂 治氏からの御指導を受けながら練習を重ね、今回の成果を勝ち取ることができました。御指導をいただいたお二人にこの場を借りて御礼申し上げます。

次年度も黒川高等学校機械科生徒の活躍に御期待ください。

庄子マイスターからの直接指導

誤差1000分の1ミリの精密加工 団体の部に3名が出場
早坂マイスターの溶接実演 努力が実り東北大会出場決定

令和6年度ロボット相撲各種大会での活躍の御報告

今年度のロボット研究部生徒のロボット相撲各種大会での活躍について御報告いたします。

1 高等学校ロボット相撲選手権 北海道東北選手権(会場 イオンモール名取)

  ラジコン型 優 勝 からあげ3号

        第3位 くろまめ8号

2 令和6年度宮城県高等学校ロボット相撲大会(会場 黒川高等学校)

        ラジコン型 第1位 くろまめ8号

        第2位 からあげ3号

        第3位 ステーキ2号

3 高校生ロボット相撲大会2024 東北地区予選会(会場 岩手県立水沢工業高等学校)

  ラジコン型 準優勝 くろまめ8号

4 高校生ロボット相撲全国大会2024(会場 ビックパレットふくしま)

  ラジコン型 ベスト32 くろまめ8号

5 全日本ロボット相撲大会2024決勝大会(会場 両国国技館)

  ラジコン型 ベスト64 からあげ3号

       ベスト64 くろまめ8号

 

 今年度も保護者のみなさまからの御協力をいただきながら多くの大会に出場し、日頃の成果を発揮して“取組”に臨むことができました。誠にありがとうございました。

次年度も黒川高等学校ロボット研究部の活躍に御期待ください。

 

     
 
全日本の部 全国大会① 高校生全国大会 全日本の部 全国大会②
宮城県大会 北海道東北大会

2025.3.13(木)合格発表

3月13日(木)15時、令和7年度入学者選抜(第1次募集)の合格発表を行いました。
15時に合格者の受験番号が発表されると、大きな歓声が上がっていました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
黒川高校で実りある高校生活を送ってもらいたいと思います。
教職員一同、皆さんを全力でサポートしていきます。
充実した高校生活を一緒に作りあげていきましょう!

   
   

【予 定】(注;現時点での予定です。変更等ある場合はホームページでお知らせいたします。) 
〇「合格者予備登校」令和7年3月25日(火)9:00~(受付;8:30~)
〇「令和7年度入学式」令和7年4月8日(火)13:30開式(新入生は12:30まで登校)
※合格発表時に配付した『入学案内』を事前によく読んで、入学までの準備を進めていてください。

2025.3.1(土)第77回卒業証書授与式

                   祝卒業

3月1日(土)、令和6年度第77回卒業証書授与式が行われました。

春の陽気に包まれたあたたかな佳き日に、各学科での3年間の業を修めた卒業生に卒業証書が授与されました。
151名の卒業生は、ご臨席いただいた来賓の方々、在校生、ともに学んだ教職員、そしてこれまで育ててくれた保護者の皆様から温かく見送られ、3年間多くの経験を重ねた思い出多き黒高から笑顔で旅立っていきました。
3年生のの皆さんが黒高での生活や学びを糧に、切磋琢磨しながら未来を切り開いていくことを教職員一同心から願っております。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

     
     
     

2025.2.20(木)【電子工学科】仙台火力発電所を見学!

2月20日(木)、電子工学科の1・2年生が仙台火力発電所(七ヶ浜町)を見学してきました。

仙台火力発電所は昭和30年代に運転を開始した歴史ある発電所です。平成22年に天然ガスを燃料とした4号機に建て替えられ、松島の景観にマッチした蔵のような景観が印象的です。

見学会では、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたガスコンバインドサイクル発電や、併設してある太陽光発電所について説明をしていただきました。

生徒達は授業で学んだ発電機やタービンの実物の大きさに圧巻されながら、真剣な表情で説明を聞いていました。

2025.2.21(金)1学年進路ガイダンス

2月21日(金)1~3校時、1年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。

1時間目は、正社員とフリーターの年収差について仮想体験をし、正社員として働くことの意義を学びました。
また、2~3時間目は、多様な分野から講師の先生に来校いただき、実際に話を聞いたり体験したりしました。
将来どのような職業に就きたいかを具体的に考えるきっかけになったと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。

              
             

2025.2.21(金)「地域伝統文化学習~島田飴づくり体験学習」

2月21日(金)1~3校時、普通科2年生が島田飴づくりを体験しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で江戸期から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島  田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。
 「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。
島田飴の歴史や飴づくりの技術が継承された経緯などについて説明していただき、その後飴づくりに挑戦しました。
伝承会スタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた島田飴を1つずつ丁寧に作りあげました。

地域に古くから伝わる文化について知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いが強まりました。

講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

        

令和6年度『学校評価』

令和6年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月3日に配付しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。

2025.1.31(金)2学年道徳教育

1月31日(金)6校時、2学年を対象として「身近な多様性を知る~外国人労働者と技能実習生と私」というテーマで道徳教育が行われました。

外国人労働者を受け入れている会社の方と外国人労働者の方に講演をしていただきました。
生活習慣や言葉の壁がある中、苦労や課題をクリアしながら夢に向かって働いたり学んでいる外国の方々の実状を知ることができました。

「多様性のある社会」の担い手となる生徒たちが、彼らと共に働き共に暮らす生活を自分事として考えられるようになる有意義な時間となりました。

     

2025.1.24(金)3年生の話を聞く会

1月24日(金)6校時のLHRの時間を利用して、「3年生の話を聞く会」が1,2年生の各教室で行われました。
それぞれの進路目標を達成した3年生が、クラス(学科)ごとに分かれて、1,2年生に向けて自らの体験を話しました。
進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと、1,2年生の時期にすべきことなど、3年生は実体験をふまえてわかりやすく話してくれました。
1,2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く、黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか、自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのかをしっかりと考える貴重な時間となったようです。

       
       

2025.1.23(木)【電子工学科】「課題研究発表会」を行いました

1月23日(木)5~6校時に令和6年度の「課題研究発表会」が行われました。

電子工学科3年生(24HR)の生徒は6班に分かれ、学科の先生方の指導を受けながら自分たちで設定した研究課題について主体的に取り組んできました。発表会では、その成果をわかりやすくまとめ各班とも工夫した発表を行いました。

活発な質疑応答もあり、充実した発表会となりました。

 

2025.1.22(水)2学年就職ガイダンス

1月22日(水)に外部講師をお招きし、2学年を対象に就職ガイダンスが実施されました。
午前中は挨拶の仕方や敬語の使い方、「雇用形態と労働法」の講義を受け、午後は班ごとに分かれ「長所から自己紹介文を作る」などのグループワークを行いました。講師の先生が面接官となる模擬面接もあり、生徒たちは慣れない所作や話し方に戸惑いながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。

本日のガイダンスで学んだことをこれから始まる就職活動に活かしてほしいと思います。

 
 

2024,12,10(火)~12,13(金)2学年修学旅行

12月10日(火)~13日(金)の3泊4日で、関西方面へ修学旅行に行ってきました。
歴史的建造物に触れたり、文化の違いを感じたりと生徒たちにとって、よい思い出になったようでした。

この修学旅行は、生徒たちの一生の思い出や財産になったはずです。修学旅行の経験が今後の学校生活、勉強、部活動等に活かされることを期待しています。

保護者の皆様、関係者の皆様、いろいろな方面からのご協力、ありがとうございました。

     

2024.11.14(木)黒川地域産業説明会

11月14日(木)に「黒川地域産業説明会」が開催されました。
黒川地域の市町村の企業35社の方々が本校に来てくださり、1年生全員・2年生就職希望者を対象として各企業の説明を行いました。
生徒たちは、興味関心のある企業を4社選び、各教室や体育館で熱心に説明を聞くことができました。
黒川地域の企業について理解を深めるとともに、卒業後の進路について改めて考える良い機会となりました。
参加していただいた企業の皆様、ありがとうございました。

 
 

2024.11.8(金)第2回「防災訓練」を行いました

11月8日(金)6校時目、第2回防災訓練が行われました。
 訓練の前半は各教室において、映像及びスライド資料を用いて家庭で起こる火災の発生原因や初期消火の方法などを学びました。続いて職場で起こりうる火災について、ハインリッヒの法則やヒヤリハットを用いてその予防や対処方法について学びました。
  後半に行った実際の火災を想定したグランドへの避難訓練では、生徒及び職員全員が危機感を持ち真剣に取り組むことができました。
 この訓練をきっかけとして、いつどこで発生するか分からない様々な災害から自分の命を守る力を身につけて欲しいと思います。

2024,10,25~26 黒高祭

10月25日、26日の2日間にわたり、黒高祭が行われました。
今年のテーマは「プルスウルトラ~個性を活かしてさらに向こうへ~」でした。
「個性を活かした文化祭にするためにみんなが力を出せる文化祭にしたい」という生徒たちの思いが込められているようです。

文化祭は各団体の団結力や計画力、個人の自主性が求められる場です。
テーマのとおり、ひとりひとり個性を活かして工夫を凝らした文化祭になったのではないでしょうか。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

   
   
   

黒高祭のご案内

令和6年度 黒高祭を10月25日(金)、26日(土)に開催します。
一般公開日は10月26日(土)9時30分~13時30分となっています。

今年のテーマは『プルスウルトラ~個性を活かしてさらに向こうへ~』です。
模擬店・展示発表・生徒有志発表・PTA 企画参加など、様々な展示ブースをご用意しております。多くの方々のご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.9.13(金)3学年出陣式

9月13日(金)に、出陣式が本校体育館で行われました。
民間就職や進学を希望する3年生に向けて、校長先生と3学年主任から激励の言葉が贈られ、進路指導部長による最終確認がありました。
参加した3年生は、これから始まる進路達成への挑戦に向け、皆引き締まった表情で先生方の言葉を受け止め、決意を新たにしていたようです。
それぞれが持てる力を十分発揮して、自分の夢実現に向けて頑張ってほしいと思います。

          

2024.8.22(木)全校集会

 夏休みが終わり、生徒たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 夏休み明けの全校集会は、熱中症対策として体育館に集まらず、各教室でリモート形式で行われました。

         

 その後、すぐに授業が始まりましたが、生徒たちはメリハリをつけて学習に取り組んでいました。
 この後もまだまだ暑い日が続くようです。
 熱中症に十分気をつけながら、勉強や部活動などさまざまな活動に挑戦していきましょう。

令和6年度同窓会臨時総会を開催しました

令和6年7月27日(土)、遠藤旅館に於いて「令和6年度同窓会臨時総会」を開催いたしました。昨年に引き続き、多くの同窓生の皆様に参加していただきました。
今回の総会では会則の一部改正を行いました。1つは、現状に即した活動を維持・継続するため、「評議員会」制度を見直し「拡大役員会」にて対応することで組織のコンパクト化を行いました。また、これまで総会やその他の活動に参加できていなかった世代を取り込むきっかけとするため、2年に1回開催していた定例総会を7月の最終土曜日に固定し毎年開催することとしました。これからも黒川高校の発展のために尽力していきたいと思います。

期日:令和6年7月27日(土)11:00(懇親会:12:30)
会場:大和町 遠藤旅館

総会次第
1.開 会
2.挨 拶  黒川高等学校 同窓会会長 山路 義明
3.祝 辞  黒川高等学校 教頭    熊谷 崇
4.議長選出
5.議事
 第1号議案 令和5年度事業報告について
 第2号議案 令和5年度収支決算および財源積立金収支報告について
 第3号議案 令和6年度事業計画(案)について
 第4号議案 令和6年度収支予算(案)について
 第5号議案 会則の一部改正について
6.その他
  財源積立金について
7.閉会の挨拶 黒川高等学校 同窓会副会長 堀籠 日出子
8.閉 会

 

同窓会長挨拶山路義明様 祝辞熊谷崇教頭 総会の様子
集合写真 懇親会の様子

【ロボット研究部】全日本ロボット相撲大会全国大会出場決定!

 7月15日(月)海の日に、イオンモール名取で開催された「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」ラジコン型の部において、本校ロボット研究部の「からあげ3号」が優勝、「クロマメ8号」が第3位に入賞しました。優勝した「からあげ3号」は12月に両国国技館で開催される「全日本ロボット相撲大会全国大会」への出場権を獲得しました!

 今回の大会には、北海道・東北ブロックから3kg級にラジコン型10台、自立型5台の相撲ロボットが出場し、土俵上で激戦が繰り広げられました。

 

 運営に取り組まれた大会関係者のみなさま、そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

2024.6.27、6.28 スポーツ大会を開催しました

6月27日と28日の2日間にわたり、本校の一大行事である「スポーツ大会」が行われました。

 初日は球技、2日目はグランドでの競技を中心に行われ、各クラス・学科ともそろいのTシャツでチームワークを高め学年・男女を問わず全力で競技に挑んでいました。

 クラス・学科の一体感を感じる思い出深いスポーツ大会となりました。


 

「第1回授業公開」について(お知らせ)

今年度1回目の「授業公開」を下記の日程で実施いたします。日頃の授業の様子をぜひ参観ください。

1 実施日程 令和6年6月26日(水)~7月2日(火) 〔土・日を除く〕
午前8時55分から11時45分まで(1~3校時)
2 対  象 在校生徒の保護者、小中学校の教職員、地域住民の皆様、他
※事前の申込みは必要ありませんので、お気軽に来校ください。
3 公開内容 通常時における授業参観を主とした本校の教育活動全般
※6月27日(木)、28日(金)は学校行事「スポーツ大会」が行われます。
4 受  付 ① 時 間  午前8:55~午前11:20
② 場 所  職員玄関(※「生徒昇降口」ではありませんのでご注意ください)
③ 配布物  IDカード、授業一覧表、学校案内図、アンケート
5 備  考

・校内での参観時は、受付で配付される「参観証(IDカード)」を身につけてください。
・参観後は「アンケート」をご記入のうえ、回収箱に入れてください。
・授業中の写真・動画の撮影はご遠慮ください。



2024.6.14(金)PTA会員研修会が行われました

6月14日(金)に会員間の親睦・情報交換を図り、生徒の進路選択の一助とすることを目的に会員研修会を実施しました。
研修先は多数の同窓生が勤務するトヨタ自動車東日本(株)様の本社・宮城大衡工場でした。プライムアースEVエナジー(株)様をはじめとする複数の関連企業と共に地域産業をけん引するこの工場では、5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)が徹底された生産ラインで従業員の皆さんが効率よく作業をされていました。今回は企業内訓練校のトヨタ東日本学園についてもご説明いただき、企業風土である「ものづくりは人づくり」という考え方を肌で感じることができました。社員教育の質の高さは私たちも学ぶべき点が多数あったように思います。見学後に参加者から多くの質問がなされ、同窓生の社員の方などから丁寧に回答をしていただきました。


今回の研修会では本来の目的が達成できただけではなく、本校の教育活動に対する期待を再確認することもでき、参加した会員の皆さんと充実した時間を共有することができました。今後もPTA内の連携を深め、地域の産業を支える人材をしっかり育成していきたいと考えています。
トヨタ自動車東日本(株)の皆様、ありがとうございました。

7月6日(土)「オープンキャンパス」を開催します!

7月6日(土)に本校の令和6年度「オープンキャンパス」を開催します。

 詳細および申込方法などについては、こちらのページをご覧ください。

 

〇日 時  令和6年7月6日(土)8:40~12:00

〇会 場  宮城県黒川高等学校(体育館及び校内施設・設備)

〇対 象  中学3年生・保護者・中学校教員

〇申 込  FAX・Web(QRコード)のいずれか

      FAX→FAX参加申込書.pdf

      Web→https://forms.office.com/r/362vvTWnW2

      QRコード→  

〇申込期間 6月10日(月)~6月26日(水)

〇持ちもの 上履き・筆記用具・水分補給用の飲み物

 

多数の中学生のみなさんのご参加をお待ちしております!

令和7年度入試情報について

令和7年度入試に関して、黒川高校がどのような教育を行い、どのような生徒を求めているかを示した『求める生徒像』や選抜方法等の入試情報を掲載しました。詳しくは こちら をご覧ください。

なお、中学生を対象とした オープンキャンパス を7月6日(土)に行います。この時にも高校入試について詳しく説明いたしますので、中学生の皆さんはぜひ参加してください。(オープンキャンパスについてはこちら

2024.6.3(月)スマホ・ケータイ安全教室が行われました

6月3日(月)3校時目に各HR教室で、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 スマホ・ケータイ等を安全に正しく使うためのルールやマナー、SNS等で自分に起こりうる身近なトラブルを未然に防ぐための対処法を動画教材で学習しました。 

生徒の皆さんには、スマホやケータイ等の特徴を理解し、モラルを守りながら安心安全に利活用してもらえればと思います。

 

2024.5.31(金)PTA拡大役員会が行われました

5月31日(金)にPTA拡大役員会を実施しました。
全体会でPTA事務局長から今年度の役員役割分担や全体の活動計画などについて説明がありました。その後、PTA会報の発行を行う広報委員会、研修旅行の企画・運営を行う研修委員会、黒高祭(文化祭)への協力を行う事業委員会の三つの委員会に分かれて、それぞれ1年間の活動について話し合いが持たれました。今年のPTA活動も活発になると予想できる内容の濃い時間となりました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

2024.4.26(金)壮行式

4月26日(金)LHRの時間に総体の壮行式を行いました。
教頭先生と生徒会長より激励の言葉が贈られた後、大会に出場する各部の代表者が大会への意気込みを述べました。
全ての選手が最大限の力を発揮し、精一杯戦ってくれることを期待しています。

2024.4.27(土)授業参観・PTA総会が行われました

4月27日(土)に授業参観・PTA総会を実施しました。
 授業参観では保護者の方々が見守る中、生徒たちは少し緊張しながらも熱心に授業に取り組んでいました。その後のPTA総会にも多くの皆様が出席され、昨年度の事業報告や今年度の事業計画などが承認されました。また、今年度の本部役員の紹介や役員を退任される方々のご挨拶もありました。PTA総会終了後、各会場に分かれて学年PTA・学級懇談会が行われました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。

  

2024.4.23(火)創立記念行事

黒川高校は明治34年(1901)に創立し、4月23日が創立記念日となっております。
4月23日(火)の朝、放送による記念行事を行いました。

遠藤校長先生が本校の創立からの歴史や学校の変遷について紹介し、124年にわたる黒川高校の歴史と伝統を引き継ぎ、黒高生としての誇りと自覚を胸に未来に進んでほしいというメッセージを在校生に伝えました。

放送を聞いていた生徒は、本校の沿革が記載された資料をよく見ながら黒川高校の歴史に思いを馳せていたようです。

黒高生の皆さんは、多くの先輩から受け継がれてきた「公正」「友愛」「開拓」の校訓を胸に刻み、本校のさらなる発展を目指し、有意義な学校生活を送りましょう。

 

2024.4.19(金)第1回交通安全教室

4月19日(金)LHRの時間に、第1回交通安全教室が行われました。
今回は、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」についての講話を大和警察署交通課の方にしていただきました。
事故を起こさない・事故に遭わないために、交通ルールの基礎的な知識・技能を確認するよい機会になりました。

     

電子工学科、新年度スタートです

満開の桜の下で写真撮影を行い、電子工学科の新年度がスタートしました!      

新1年生は実技教科である「工業技術基礎」が始まり、オリエンテーションで実習棟の施設説明やレポートの書き方などの説明を受けました。

これから3年間を通して電気・電子・情報・制御について幅広く学習していきます。