新着情報
「図書館だより」を発行しました
【1学年】地域清掃ボランティアを行いました
本校1学年では、地域貢献活動の一環として地域清掃ボランティアを実施しています。
11月11日(金)には,LHRの時間を活用して普通科1・2組(21HR,22HR)が本校南側県道・白鳥公園・吉岡南公園周辺のゴミを拾い落ち葉を集める活動を行いました。
気持ちよい秋晴れのもと,日頃からお世話になっている地域に役立つよう、生徒は熱心に清掃活動を行っていました。今後も学科・学級単位で地域の清掃活動を行いますので、見かけた際はぜひお声がけください!
2022.11.10(木)「地域産業説明会」が開催されました
11月10日(木)に大和町・富谷市・大郷町・大衡村および大和町商工観光課のご協力をいただき「黒川地域 地域産業説明会」が開催されました。黒川地域市町村の企業30社の方々が本校に来てくださり,1年生全員・2年生就職希望者を対象として各企業の説明を行いました。
希望によって選択した計4社の説明を聞いた生徒は,各企業の方の説明を積極的に聞く様子が見られ,地域の企業について具体的に知ることができ,卒業後の進路について改めて深く考える良い機会となりました。
参加してくださった企業の皆様方,説明会を主催いただいた大和町・富谷市・大郷町・大衡村職員の皆様および企画運営にご尽力いただいた大和町商工観光課職員の皆様,本当にありがとうございました。
2022.11.6(日)【工業科3学科】黒高での学びを発信!「専門高校等の魅力発信イベント」に出展しました
11月6日(日),仙台市内のサンモール一番町商店街を会場として「令和4年度専門高校等の魅力発信イベントEブロック」が開催されました。このイベントは産業教育の魅力の発信理解ならびに地域の専門高校への理解・関心を深めることを目的として,県内を6つのブロックに分けて開催されました。
本校工業科3学科(機械科・電子工学科・環境技術科)からも日頃の授業の様子を印刷したパネルや実習製品などを展示するブースを出展し,代表生徒2名が県民のみなさまへの説明を行いました。
県民のみなさまに本校の学科編成や各学科の授業の特徴などを理解していただくことができる良い機会となりました。
2022.11.4(金)「防災講話」を行いました
11月4日(金)6校時,仙台管区気象台より予報官の菊地 一浩 様をお迎えし「防災講話」が行われました。
「土砂災害・浸水害・洪水害から身を守る」という演題で,災害から身を守るための情報とその活用などについて説明され,生徒は真剣に拝聴していました。
いつどこで発生するのか分からない災害についてひとりひとりが真剣に考えることで,防災に対する意識を高めることができました。
【茶道同好会】陶芸まつりで呈茶を行いました
11月3日(木)に、百窯の里七ツ森陶芸体験館の陶芸まつり会場にて、本校茶道同好会が立礼式での呈茶を行いました。当日は大和町長をはじめ、100名を超える多くの方々にご来場をいただきました。生徒たちは緊張しながらも日頃のお稽古の成果を発揮し、心を込めてお茶を振る舞いました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」11月号を発行しました。
生徒の皆さんには11月1日(火)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2022.10.29(土)「大和町 議会のあり方プロジェクト ゼミナール議会」に参加しました
10月29日(土),「これからの大和町議会のあり方プロジェクト」の「ゼミナール議会(模擬議会)」が大和町役場3F議場で行われました。
このプロジェクトは大和町議会の改革の一環として昨年度から継続的に行われているもので,本校生徒もゼミナール委員に委嘱され,セミナーやワークショップに参加しています。
当日は普通科2年の髙橋心愛さんが「議員」となり,町議会議長が進行する本番さながらの環境の中,議場の質問席から浅野町長に対する一般質問を行いました。
髙橋さんは,町が建設を計画している「図書館機能をもつ多目的施設」のあり方について高校生の目線から質問し,町長の答弁にさらに質問を重ねるなど堂々とした態度で議員役を務め,実際の町議員や町職員の方々からも高い評価をいただきました。
なお,この模擬議会の様子は10月30日付「河北新報」にも大きく掲載されました。
【機械科】令和4年度高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門に出場しました!
10月28日(金),29日(土)に宮城県立仙台高等技術専門校を会場として開催された「令和4年度高校生ものづくりコンテスト宮城県大会旋盤作業部門」に,本校機械科から代表生徒1名が出場しました。
この大会は,県内の機械系学科で学ぶ生徒の「ものづくり」への興味・関心の喚起と技能・技術の向上を図ることを目的として毎年開催されている大会です。製作課題は全国大会に準じた内容で,2時間30分を加工標準時間として安全作業と加工精度の高さを競います。
各校代表の生徒たちは,日頃の学習の成果を発揮して6尺旋盤を巧みに操りながら,1000分の1ミリレベルの加工技術を競い合いました。
【ロボット研究部】高校生ロボット相撲全国大会2022への出場が決定!
10月22日(土)宮城県工業高等学校を会場として,「令和4年度宮城県高等学校ロボット相撲大会」が開催されました。本校ロボット研究部からラジコン型の部に8台が出場し,激戦の末,みごと1位から3位を独占しました。
なお,1位と2位の相撲ロボットは,11月26日(土)に福島県郡山市にあるビックパレットふくしまで開催される「高校生ロボット相撲全国大会2022」への出場権を獲得しました。
県大会の運営に取り組まれた大会関係者のみなさま,そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
なお、この大会に関する記事が宮城県教育委員会高校教育課HP「みやぎハイスクール通信」(11月号)に掲載されていますので、こちらもぜひごらんください!
【ラジコンの部】第1位 とんかつ1号
第2位 サーモン5号
第3位 マグロ4号
2022.10.21(金)【1学年】「進路ガイダンス」
10月21日(金)5・6校時,「1学年進路ガイダンス~フューチャートーク」が行われました。
進学・就職に関する様々な情報を得ることで生徒個々の進路意識を高めるために,今回は6名の講師の先生方をお招きしてパネルディスカッション形式で実施しました。
大学・専門学校・企業(会社員)・公務員(町役場)それぞれの立場から,学びや仕事の内容について説明いただき,入学・入社する際に求められることや進路選択をするのに大切なこと,また高校生活でやっておくべきことなど,自分の進路を考えるうえでとても参考になるお話を聞くことができました。
通常の授業ではなかなか聞くことのできない説明に対し,1年生の生徒は興味をもってメモをとりながら真剣に聞いていたようです。
【生徒の感想より】
〇大学や学校について専門的なことをたくさん知れて,6人の講師の先生方から多くの情報を教えていただくことで、自分が本当に何をしたいのかなど,自分のことについて一度考え直すことができたのでよかったです。この高校生活で資格などもとりたいと思ったし,もっとしっかりと勉強しようと考えました。具体的な会社の内容や業務時間などを知り,自分が今後どうしたらいいかを考えることができた良い機会になりました。〔普通科・男子〕 |
〇とてもくわしく知ることができたのでよかったです。専門学校に行こうかなと考えていたので,学校にもよると思いますが,1日の流れなどがわかったのですごく理解が深まりました。高校生のうちにやっておいた方がよいことを教えてくださったので,それらを自分も身に付けておき,これからに活かせるようにしないといけないな,と思いました。〔普通科・女子〕 |
〇90分ずっとお話を聞いていましたが,いつもなら50分の授業ですら集中できない私が最後まで集中して聞くことができました。本当にためになる話ばかりで,これからの自分に必要なことばかりでした。あと2年あるとはいえ,これからしっかりと将来の事や自分のやりたいことを考えていきたいと思います。〔電子工学科・女子〕 |
〇いろいろな分野の方のお話を聞いて,様々な仕事をしている人にみんな違った達成感や喜びがあるのだと思いました。私はまだまだしないといけないことがあり,まずやってみることが大事だと思います。販売業は前向きになれることを知り,人と接することは大事だと思いました。自分の考えの視野を広げられるのは良いことなので,自分が就職する時も楽しく視野を広げていきたいです。いろいろな話を聞いて貴重な体験ができました。〔環境技術科・女子〕 |
「図書館だより」を発行しました
2022.10.14(金),15(土) 令和4年度「黒高祭」開催!
10月14日(金),15日(土)の2日間にわたり,令和4年度「黒高祭」が開催されました。
今年は「菫(すみれ)~無邪気にこころゆくまま~」をテーマとし,1日目は校内発表,2日目は来客者を保護者の方だけに限定した一般公開として行いました。
まだ制限がある中での開催でしたが,1日目は1~3年全クラスがチームワークよく趣向をこらしたステージ発表やクオリティの高い動画の発表を行い,先生方の”サプライズ出演”もみられるなど,黒高生の笑顔と元気が体育館にあふれました。
また2日目も,文化部・同好会による作品展示や活動紹介,有志参加の文化祭実行委員会企画・ステージ発表,3年生各クラスの模擬店など,感染対策を十分講じたうえで各発表団体が工夫をこらした楽しい2日間となりました。
【黒高大賞】
〇クラスパフォーマンス部門 04HR
〇クラス看板部門 02HR
「黒高祭」について(お願い)
今年度の黒高祭(文化祭)は,感染拡大防止の観点から,一般の方(卒業生・在校生の友人・他校生徒・近隣住民の方 他)への公開はいたしませんので,来校はご遠慮くださるようお願いいたします。
2022.9.29(木)【普通科】2年「総合的な探究の時間」役場訪問を行いました
9月29日(木),普通科2年「総合的な探究の時間」(「くろたん」)の学習活動の一環として,大和町役場訪問・インタビューを実施しました。
普通科では「地域課題」をテーマとした探究学習を継続して行っています。
2年生は「大和町のまちづくり」をキーワードに,地域の現状とその課題を理解したうえで,課題解決・地域の魅力向上について探究・考察する学習を進めています。今回は5分野に分かれたグループの代表生徒が大和町役場を訪問し,事前にお送りしていた質問に対して11課20名の職員の方から回答・説明をしていただきました。
実際に町政に関わる町職員の立場から,詳細な資料・データを示していただきながら具体的でわかりやすい説明をしていただき,生徒にとって大いに参考になる時間となりました。
大和町の魅力ある「まちづくり」の推進について理解を深めた生徒は,個々の課題(テーマ)をしぼりこみながら探究活動を進め,年度末の成果発表につなげていきます。
インタビューに対し丁寧に回答いただいた大和町職員の皆さん,訪問に際してとりまとめをしていただいた町総務課の皆さん,ありがとうございました!
2022.9.29(木)前期終業式・後期始業式
前期期末考査が終了した9月29日(木),前期終業式・後期始業式が各教室でのリモート配信で行われました。
校長先生からは,この半年の自分自身の生活を,そして年度初めに立てた「目標」が達成できたかどうかを振り返る秋期休業にしてほしいこと、また、生徒会が受験を控えた3年生に贈った「一念通天」のメッセージをもとに後期から新たな気持ちでスタートしてほしいことなどについてお話をいただきました。
また,年度途中での異動となった事務次長さんの離任式と賞状伝達式もあわせて行われました。
令和4年度の折り返しの日,各教室でしっかりと講話を聴いていた生徒は,4月以降の自分の努力や成長について振り返りながら後期の始まりに向け改めて引き締まった思いを抱いたようです。
2022.9.16(金)「第2回 交通安全教室」が行われました
9月16日(金)LHRの時間に、今年度2回目の「交通安全教室」が行われました(各教室でリモートによる講話形式)。
大和警察署から交通課交通指導係長の小野寺貴彦警部補をお招きし,交通事故防止のための講話をしていただきました。
今回は自転車走行のマナーと,学校の周辺地域および宮城県内での高校生の自転車事故の状況について具体的な事例をあげながらわかりやすく説明していただきました。
自転車で登校する生徒が多い黒高生ですが,日没の時間がどんどん早くなるこれからの時期に改めて交通安全の意識を高めるよい機会となりました。
2022.9.14(水)就職試験出陣式!
就職試験解禁日を翌々日に控えた9月14日(水),「就職試験出陣式」が体育館で行われました。
民間就職を希望する3年生約100名に向けて,校長先生と3学年主任から力強い激励が贈られ,進路指導部長による最終確認がありました。
参加した3年生は引き締まった表情で先生方の言葉を受け止め,それぞれがこれから始まる就職試験に向け決意を新たにしていたようです。
「保健だより」を発行しました
2022.9.12(月)【環境技術科】昇降口前の「校章」リニューアル!
本校生徒昇降口前の「校章」は,環境技術科の3年生が測量の技術を活かして2020年10月にデザイン・ペイントしたものです。
このたび「課題研究」の一環として,9月12日(月)に課題研究「環境整備班」の生徒が丁寧に塗料を塗り直し,くっきりと見やすくなるようにリニューアルしました。
生徒の送迎などで来校する保護者の皆様方はじめ,来校した皆様はぜひご覧になってください!
「図書館だより」を発行しました
tbc東北放送「日立システムズ エンジョイ!クラシック」に出演します!
tbc東北放送で毎月第2土曜日に放送しているラジオ番組「日立システムズ エンジョイ!クラシック」に,黒川高校吹奏楽部の生徒が出演します。
仙台フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスター・西本幸弘さんがパーソナリティを,tbc増子華子アナウンサーがアシスタントを務める番組の「中高生との音楽談義のコーナー」に,吹奏楽部・普通科2年の門脇美桜・中居 麗さんが電話で出演し,音楽や演奏について西本さんに質問する予定です。
ぜひお聴きください!
〇放送予定日時 9月10日(土)16:00~16:40(予定)
【収録時の様子】
番組のホームページはこちらです⇒ http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/enjoy_classic/
黒高だより「嶺光」を発行しました
黒高だより「嶺光」第1号 地域回覧版を9月1日に発行しました。
回覧地域(大和町・大衡村)以外の方はこちらからご覧になれます。
2022.9.3(土)「オープンキャンパス」を開催しました!
9月3日(土),令和4年度の「オープンキャンパス」を開催しました。
当日は,始めに全体会として本校生徒会による学校紹介,学科・入試の説明などを体育館で行い,その後,10の講座を開講しての「授業体験(見学)」,希望者向けの「部活動見学」などを実施しました。
参加した中学生の皆さんは黒高の説明や体験した授業を熱心に聞いてくれました。黒高のことを知っていただき,志望校の一つとして考えてもらえたらうれしいです。
参加していただいた中学生と保護者の皆様,誠にありがとうございました。
なお、生徒の通常の授業の様子などを自由に見学できる「授業公開」は10月に実施予定です。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」8・9月号を発行しました。
生徒の皆さんには8月25日(木)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2022.8.20(土)【環境技術科】「高校生ものづくりコンテスト 測量部門」東北大会第2位!
8月20日(土),「高校生ものづくりコンテスト2022 測量部門 東北大会」が山形県酒田市を会場に行われました。
これに先立ち7月27日(水)に石巻工業高校を会場として行われた宮城県大会に出場した本校環境技術科の3年生5名(正員3名・補助員2名)は,昨年に続き見事第1位となり県代表として東北大会に出場することとなりました。
測量競技は高精度の測量器械器具を用いての正確な観測や得られたデータをもとにした精密な計算などの測量の技術を競うもので,各県の代表となった高校(7校)が堂々と競い合いました。
屋外での観測や室内での計算など,黒高チームはいずれにおいても夏休み中の練習の成果を十分に発揮し,これまでのベストといえる内容で大会を終えることができました。
結果としては,東北地区第2位というすばらしい成績を収めることができました。第1位のみ出場となる全国大会出場はわずかの差で惜しくも逃しましたが,参加した生徒にとっては大きな成果,経験となりました。
環境技術科の後輩も3年生の活躍を励みにして,ぜひ来年度も続いてほしいものです。
「オープンキャンパス」を9/3(土)に開催します!
7月実施予定で大雨のために中止・延期していた令和4年度「オープンキャンパス」を9月3日(土)に開催します。
詳細および申込方法などについては,こちら をご覧ください。
〇日 時 令和4年9月3日(土)8:50~12:00
〇会 場 宮城県黒川高等学校 体育館及び校内施設
〇対 象 中学3年生・保護者・中学校教員
〇申し込み ①7月にすでに申し込んでいる方は申込不要です。
②新たに参加を希望する方は、メール( kurokawa-kyoumu@od.myswan.ed.jp )で申し込んでください。
多数の中学生のみなさんのご参加をお待ちしております!
授業変更の連絡
生徒の皆さんへ
8月25日(木)の授業変更はありません。
学校閉庁日について
8月12日(金)~8月16日(火)の期間は閉庁日となっておりますので、電話・来校等への対応はできません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2022.8.7(日)大和町「まほろば夏まつり」に参加しました
8月7日(日),3年ぶりに開催された大和町「第28回まほろば夏まつり」に参加しました。
今回は生徒会のメンバーによる「黒川高校紹介ブース」を設置・出展させていただきました。黒高ブースを通る方々に学校案内のパンフレットやポケットティッシュを渡しながら,学科や学校の紹介なども行いました。
3年ぶりに開催された夏まつりには非常に多くの来場者があり,多世代にわたる本校の卒業生の方も次々にブースを訪れ生徒に声をかけてくれました。
黒川高校は今後も地域とのつながりを大切にして学習活動を進めていきます。
アーク溶接特別教育講習を受講しました!
7月25日(月)から7月27日(水)までの3日間,一般社団法人建設技能教習協会様から講師の先生をお招きし,本校生徒12名が「アーク溶接特別教育講習」を受講しました。この講習は,国の法律によってアーク溶接作業に従事する上で受講が定められているものです。
生徒は,法令に基づき,アーク溶接の基礎知識と関係法令に関する学科の講義と修了試験を受けたのち実技講習を受講し,無事に講習会の全日程を修了しました。
なお,12月下旬には「ガス溶接技能講習会」の開催が予定されています。
2022.7.18(月)【ロボット研究部】高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権で3位入賞!
7月18日(月)海の日,イオンモール新利府で「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」が開催されました。その大会において,本校ロボット研究部からラジコン型に出場した相撲ロボット「とんかつ1号」が,みごと3位入賞を果たしました。
操縦していた生徒は「試合中のトラブルもあり不安もありましたが,なんとか入賞を果たすことができてよかったです」と喜びを語っていました。
新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中,大会運営に取り組まれた関係者のみなさま,そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
「高等学校ロボット相撲選手権」公式HP( https://robot-sumo.net )もごらんください。
2022.7.24(日)「大和町議会のあり方プロジェクト」に参加しています!
7月24日(日),大和町役場会議室において開催された「第1回 大和町議会のあり方プロジェクト」に本校生徒2名(1年生)がメンバーとして参加いたしました。
これは、様々な団体の代表者など多様な世代・立場にある住民の皆さんがこれからの大和町議会のあり方や議員像について話し合いを深めていき議会・議員のあるべき姿を提言するプロジェクトとして,2021年12月から始められたものです。大和町内の高校の代表として本校の生徒会長を中心とした生徒会役員がその一員となり,高校生の目線からセミナーの聴講や話し合い(ワークショップ)を重ねていく予定です。
今回は基調講演として大正大学の先生による講話を聞き,その後には様々な立場・世代の方々が班をつくって議員の定数や報酬について互いに考えを出すグループワークを行いました。
10月には議会での質問なども予定されており,地域を支える人材を輩出する高校として今後もしっかりと参加し,地域に関する学びを深めながら「まちづくり」に参画していきます。
大和町「これからの大和町議会のあり方プロジェクト」のHPはこちらです(リンク)→ www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/gikai/13864.html
【機械科2年】「製造現場の安全管理とモノの5Sを学ぶ!」~機械科2年生,5S実践研修会(基本編)を受講!
7月19日(火),「みやぎクラフトマン21事業」の一環として中災防公認KYTインストラクターの鈴木 昭様をお招きして,機械科2年生の生徒を対象に「5S実践研修会(基本編)」を実施しました。
研修では,実際の製造現場で行われている5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動について具体的な事例を通して学んだのち,実際の企業様でも行われている標準作業組合せ票を用いた作業改善などに取り組みました。
受講した生徒からは「5Sに取り組むことでみんなの安全を守れることがわかった」「日頃から5Sを心掛け,安全第一で実習に取り組みたい」などの感想が寄せられ,5Sに対する理解を深めるとともに安全作業の重要性を再認識する貴重な機会となったようです。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」7月号を発行しました。
生徒の皆さんには7月21日(木)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
オープンキャンパスの中止について(お知らせ)
7月16日(土)に予定していた「オープンキャンパス」は大雨警報発令のため、中止といたします。
代替の日時等は改めてお知らせいたします。
「図書館だより」を発行しました
「図書館だより」第4号を発行しました。
生徒の皆さんには7月15日(金)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
【保護者の皆様あて】「PTA研修会」のご案内
9/10(土)に「PTA研修会」を実施します。
三者面談時にご案内の文書を配付しております。
昨年は実施できませんでしたが、今年は感染症対策も十分にしたうえで地元大和町での研修を計画しております。
例年、保護者の皆様の親睦も深まる楽しい研修会です。ふるってご参加ください!
※配付したご案内(兼申込書)は こちら (PDF)です。
2022.6.30,7.1「スポーツ大会」を開催しました
6月30日と7月1日の2日間にわたり,本校の一大行事である「スポーツ大会」が行われました。
この時期に2日間の日程で開催されるのは3年ぶりとなりましたが,実行委員を中心に準備を重ね,様々な競技を実施することができました。
初日は球技,2日目はグランドでの競技を中心に行われ,各クラス・学科ともそろいのTシャツでチームワークを高め学年・男女を問わず全力で競技に挑んでいました。
暑い2日間,熱中症と感染症両方の防止を心がけながらも,クラス・学科の一体感を感じる思い出深いスポーツ大会となりました。
2022.6.28(火)【普通科】2年「探究プロローグ講座」を開催しました
6月28日(火)6校時,普通科2年生の「総合的な探究の時間」で外部講師をお招きしての『探究プロローグ講座』を開催しました。
黒川高校普通科2年生は地域(大和町)の課題について探究活動を進めています。
その導入として,東北学院大学地域連携センター准教授の千葉真哉先生を講師として特別講義を行いました。
千葉先生からは,地域課題をテーマとする探究活動を行ううえで持つべき視点や考え方,具体的な進め方などについてわかりやすくアドバイスをいただきました。1年次より探究活動の基礎的な点について学んできた2年生は,千葉先生の講義に真剣に耳を傾けていました。
また,放課後の時間を利用して教員を対象とした研修会も行われました。
生徒とともに探究学習を進めている先生方にとっても,今後の学習に活かせる有意義な研修となりました。
「第1回授業公開」について(お知らせ)
今年度1回目の「授業公開」を下記の日程で実施いたします。
昨年・一昨年は実施できなかったため,2・3年生の保護者の皆様方もご来校のうえ,日頃の授業の様子をぜひ参観ください。
1 実施日程 令和4年7月1日(金)から7月7日(木)まで〔土・日を除く〕
午前8時55分から11時45分まで(1~3校時)
2 対 象 在校生徒の保護者,小中学校の教職員,地域住民の皆様,他
※事前の申込みは必要ありませんので,お気軽に来校ください。
3 公開内容 通常時における授業参観を主とした本校の教育活動全般
※7月1日(金)は学校行事「スポーツ大会」が行われます。当日は午後の参観も可能です。
4 受 付 本校職員玄関(※「生徒昇降口」ではありませんのでご注意ください)
事前申し込みは不要ですが,来校時に職員玄関前廊下で受付をお願いします。
5 備 考 (1)感染症対策のため,来校前に検温をしていただき,発熱等の風邪症状がある場合は参観をご遠慮ください。
また,参観の際は必ずマスクを着用し,手指の消毒をお願いします。
(2)校内での参観時は,受付で配布される「参観証(IDカード)」を身につけてください。
(3)当日の「授業一覧表」および「学校案内図」は受付でお取りください。
(4)授業時は教室内に入っていただいてもかまいません。
(5)参観後は「アンケート」をご記入のうえ,回収箱に入れてください。
2022.6.15(水)【普通科】「新聞記事の成り立ち」講演会を行いました
6月15日(水)6校時目,会議室にて普通科1年の生徒を対象に,河北新報社編集局報道部 兼 防災・教育室の末永智弘さんを講師とした出前講座「新聞記事の成り立ち」講演会が行われました。
これは普通科1年「総合的な探究の時間」の授業の中の一環で行われたもので,新聞の記事の配置や読み方,また地域課題を対象とした「探究学習」を進めるうえでの視点やテーマ設定などの点についてアドバイスをいただきました。
1年生の生徒は,全員に配布された朝刊を実際に見ながら関心のある記事について真剣に目を通していました。
黒川高校普通科は地域と密接に関わる探究学習を年間を通して進めていきます。
令和5年度入試情報について
令和5年度入試に関して、黒川高校がどのような教育を行い、どのような生徒を求めているのかを示した『求める生徒像』や選抜方法等の入試情報を掲載しました。詳しくは こちら をご覧ください。
(宮城県教育委員会高校教育課 のホームページでもご覧になれます。)
なお、中学生を対象とした オープンキャンパス を7月16日(土)に行います。ここでも高校入試について詳しく説明いたしますので、中学生の皆さんはぜひ参加してください。
2022.6.10(金)防災訓練を行いました
6月10日(金)6校時,12日の「みやぎ県民防災の日」に合わせ第1回防災訓練を行いました。当日は雷注意報の発令と降雨予報があったためグラウンドへの避難訓練は行わず,各教室での防災学習を実施しました。
今回はリモート配信により,防災主任から地震や津波発生のメカニズムや本校が所在する地域に起こりうる自然災害について,また東日本大震災発生時の県内高校の様子などが説明され,生徒は真剣に視聴していました。
後半には緊急地震速報のアニメーションを用いて,すみやかに机の下に身を隠し身体を保護する「シェイクアウト訓練」も実施しました。
黒高生全員が普段から防災への意識を持ち,災害への備えをしっかりとしておきたいものです。
「図書館だより」を発行しました
2022.6.1(水)【環境技術科】EE東北'22に参加しました
6月1日(水),環境技術科1・2年生がEE東北’22(会場;夢メッセみやぎ)に参加しました。
「EE(Engineering Exhibition)東北」は,建設事業に係わる新技術・新工法・新材料などに対応して開発された技術を公開し,その普及を図ることによりさらに新たな技術開発を促進し良質な社会資本を整備することを目的として開催されるものです。
会場では,新技術の展示(プレゼンテーション)やインフラDX(ICT)体験などが行われ,参加した生徒は公開された最新の建設技術に実際にふれることができました。
環境技術科において建設や測量,インフラ整備などの分野について専門的に学んでいる生徒にとっては,今後の学習にもつながり進路意識も高まる充実した体験となりました。
「保健だより」を発行しました
令和4年度「オープンキャンパス(中学生対象)」について(お知らせ)
令和4年度の「オープンキャンパス(中学生対象)」を下記の日程で行います。
申込の日程などは後日お知らせいたします。また、近隣の中学校にもご案内をお送りします。
多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております!
〇実施日 令和4年7月16日(土)8:50~12:00〔予定〕
〇会 場 宮城県黒川高等学校
〇申し込み方法・期限など 6月上旬に改めてお知らせします
【電子工学科】「MIRAIが黒高にやってきた!」~電子工学科3年 燃料電池自動車に触れる~
5月26日(木),電子工学科3年生が「電力技術」の授業の一環として,トヨタ自動車(株)の新型MIRAIについての説明を受けました。この車両は,宮城県環境生活部再生可能エネルギー室水素エネルギー推進班が燃料電池自動車(FCV)の導入促進を目的として購入した車両です。
今回の授業では,担当教員の所有するハイブリッド自動車と対比しながら構造と原理の説明を受け,脱炭素社会実現にむけた最新技術への理解を深めました。次世代のクリーンエネルギーに触れることができる貴重な機会となりました。
【機械科】「製造現場と人生の5Sを学ぶ!」~機械科3年「5S実践研修会(応用編)」を受講!!~
5月26日(木),中災防公認KYTインストラクターの鈴木昭 様をお招きして,機械科3年生の生徒を対象に,みやぎクラフトマン21事業の一環として「5S実践研修会」を実施しました。
昨年度にひきつづき2回目となる今回の研修会では,「工作機械使用時の災害事例」に対する原因解明と対策の検討に取り組みました。さらに,研修会の終盤では研修のまとめとして「人生の5S」についても御講演いただき,今後の進路選択を控えた3年生に対して社会人としての心構えに繋がるアドバイスをいただきました。
受講した生徒からは,「会社でもみんなのために5Sの達人を目指したい」「何事もチャンスだと思って仕事に取り組みたい」などの感想が寄せられ,安全に対する理解と意識を高めるとともに,社会人としての生き方も学ぶことができる貴重な機会となりました。