新着情報
【機械科】BBQコンロ、もうすぐ完成です!(3年生機械実習)
機械科3年生では、科目「機械実習」における学習項目の一つとして、「BBQコンロ」の製作に取り組みます。6月末の授業では、部品となる鋼材の曲げ加工や穴開け加工を終えて、いよいよ溶接作業と耐熱塗料の塗装の段階に入ります。7月15日(土)に開催されるオープンキャンパスでは、機械科の施設設備のご紹介とともにBBQコンロをはじめとした実習製品の展示を行いますので、楽しみにしていてください。
多くの中学校3年生のみなさまのご来校を心よりお待ちしております。
ポンチングマシンによる穴開け加工! | 加工した板材の確認! |
脚部品となる角パイプへの穴開け加工! | 一人一人作業に取り組みます! |
BBQコンロの完成写真(昨年度製品)! | 全学年とも安全第一で授業に取り組みます! |
「第1回授業公開」について(お知らせ)
今年度1回目の「授業公開」を下記の日程で実施いたします。日頃の授業の様子をぜひ参観ください。
1 実施日程 |
令和5年6月28日(水)~7月4日(火) 〔土・日を除く〕 |
2 対 象 | 在校生徒の保護者、小中学校の教職員、地域住民の皆様、他 ※事前の申込みは必要ありませんので、お気軽に来校ください。 |
3 公開内容 | 通常時における授業参観を主とした本校の教育活動全般 ※6月29日(木)、30日(金)は学校行事「スポーツ大会」が行われます。 |
4 受 付 |
① 時 間 午前8:55~午前11:20 |
5 備 考 |
・校内での参観時は、受付で配付される「参観証(IDカード)」を身につけてください。 |
令和5年度同窓会総会を開催します!
8月19日(土)に令和5年度の同窓会総会を開催します。
詳細および申込方法についてはこちらのページをご覧ください。
2023.6.16(金)PTA会員研修会が行われました
6月16日(金)会員間の親睦・情報交換を図ることで、PTA活動を活性化するために会員研修会を実施しました。
本校同窓生の早坂了悦様が経営する「了美ヴィンヤード&ワイナリー」にて、地元を愛する想いを拝聴し施設・設備の見学をさせていただきました。その後、美味しい料理をいただき実り多い有意義な時間を過ごすことができました。
早坂様は、本校農業土木科(現環境技術科)を卒業後、数々の仕事を経験し、水道設備会社を設立。のちに「共生農業事業」「循環型農業事業」を展開し、地域振興と産業化の推進をはかるため「了美ヴィンヤード&ワイナリー」を立ち上げ、現在に至っています。県内外から多数の集客があり、その手腕を買われ、黒川郡内の町村から街づくりアドバイザー等の依頼を受け、様々なプロジェクトで活躍されています。
早坂様、「了美ヴィンヤード&ワイナリー」の皆様、ありがとうございました。
令和6年度入試情報について
令和6年度入試に関して、黒川高校がどのような教育を行い、どのような生徒を求めているのかを示した『求める生徒像』や選抜方法等の入試情報を掲載しました。詳しくは こちら をご覧ください。
なお、中学生を対象とした オープンキャンパス を7月15日(土)に行います。ここでも高校入試について詳しく説明いたしますので、中学生の皆さんはぜひ参加してください。(オープンキャンパスについてはこちら)
「図書館だより」を発行しました
「図書館だより」第2号を発行しました。
生徒の皆さんには6月21日(水)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
7月15日(土)「オープンキャンパス」を開催します!
7月15日(土)に本校の令和5年度「オープンキャンパス」を開催します。
詳細および申込方法などについては,こちらのページをご覧ください。
〇日 時 令和5年7月15日(土)8:50~12:00
〇会 場 宮城県黒川高等学校 体育館及び校内施設
〇対 象 中学3年生・保護者・中学校教員
〇申 込 FAX・Web(QRコード)のいずれか
FAX→FAX参加申込書.pdf
Web→https://forms.office.com/r/TpAKeMEngi
QRコード→
〇申込期間 6月19日(月)~7月7日(金)
〇持ちもの 上履き・筆記用具・水分補給用の飲み物
多数の中学生のみなさんのご参加をお待ちしております!
「保健だより」を発行しました
「保健だより」6月号を発行しました。
生徒の皆さんには6月7日(水)に配付しましたが、こちら からもご覧になれます。
2023.6.5(月)スマホ・ケータイ安全教室が行われました
6月5日(月)3校時目に各HR教室で,スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
スマホ・ケータイ等を安全に正しく使うためのルールやマナー,SNSやつぶやきサイト等で自分に起こりうる身近なトラブルを未然に防ぐための対処法を動画教材で学習しました。
生徒の皆さんには,スマホやケータイ等の特徴を理解し,モラルを守りながら,安心安全に利活用してもらえればと思います。
【機械科】「製造現場と人生の5Sを学ぶ!」~機械科3年生、5S実践研修会(応用編)を受講!!~
5月25日(木)、機械科3年生が、みやぎクラフトマン21事業の一環として「5S実践研修会(応用編)」を受講しました。
昨年度に引き続き、中災防公認KYTインストラクターの鈴木昭様を講師にお招きして、「工作機械使用時の災害事例」に対する原因解明と対策の検討に取り組みました。さらに、研修会の終盤では研修のまとめとして「人生の5S」についても御講演いただき、進路選択を目前に控えた生徒たちに対して社会人としての心構えに繋がるアドバイスをいただきました。
受講した生徒からは、「周囲と自分のために安全第一で仕事に取り組みたい」「どのような配属でも将来役に立つと信じて仕事に取り組みたい」などの感想が寄せられました。安全に対する理解と意識を高めるとともに、社会人としての生き方も学ぶことができる貴重な機会となりました。
実際の災害事例を用いた講義! | 講義プリントで原因と防止策を検討! | |
各自の考えを発表し共有! | 安全確認の基本「指差呼称」! | |
声を合わせて「指差呼称」! | 「人生の5S」についても学びました! |
【機械科】「黒川地域への理解を深める」~機械科2年生、陸上自衛隊大和駐屯地を見学!!~
5月19日(金)、機械科2年生が大和町にある「陸上自衛隊大和駐屯地」を見学してきました。
この見学会は、防衛省自衛隊宮城地方協力本部大崎事務所様と陸上自衛隊大和駐屯地様の全面的な御協力により実現したもので、今回で3回目の実施となります。
見学会では隊員のみなさまからの御指導のもとで「分隊教練」「施設見学と装備品見学」「体験搭乗」「体験喫食」に取り組むことができました。
日頃の学校生活では経験することができない陸上自衛隊の一端に直接触れることができる大変貴重な機会となりました。
隊員のみなさまと顔合わせ! | 4班に分かれて分隊教練を体験! | |
敬礼の仕方も学びました! | 大和駐屯地の装備品の見学! | |
装備品の御説明もいただきました! | 自衛隊車両への体験搭乗! |
2023.5.19(金)生徒総会が行われました
5月19日(金)6校時目に体育館にて生徒総会が行われました。
生徒会長の挨拶から始まり,昨年度の決算報告と今年度の会計予算案が承認された後,各種委員会委員長からの活動方針が示されました。その後,各クラスから出た要望について質疑応答が行われ,議長団の進行のもと,スムーズな議事進行ができました。
今後も,一人一人黒高生としての自覚を持って,学校生活を明るく楽しく規律あるものにしていきましょう。
【機械科】令和5年度 花壇自動車大学校様との連携授業を実施!
5月17日(水),仙台市にある学校法人角川学園花壇自動車大学校様から講師の先生をお招きして,本校機械科3年生の機械実習3班の生徒を対象に,「自動車構造機能実習」を実施しました。この連携授業は,「みやぎクラフトマン21事業」の一環として実施されるもので,最新の燃料電池自動車を用いた自動車の構造説明ののち,本校所有のガソリンエンジン車を用いて,OBD(車載式故障診断装置)を用いた点検作業などに取り組みました。最先端の自動車技術に触れるとともに日頃の本校での学びを深める貴重な体験となりました。残りの2班についても,今後,同様の連携事業を実施します。
燃料電池車を用いて実習開始! | OBDを用いた点検作業の説明! |
燃料電池車の車内を確認! | エンジンルームも確認します! |
機械科1年生,工業技術基礎で作業スタート!
4月のオリエンテーションを終えて,いよいよ今月から機械科新1年生の実技科目である「工業技術基礎」の作業がスタートしました。1年次に取り組む作業の内容は,前期で「溶接」「計測」「製図」,後期で「旋盤」「フライス・手仕上げ」「材料試験」の合計6テーマとなっております。それぞれの作業への取組をとおして,ものづくりの基礎を身に付けるとともに,ものづくりの楽しさを味わってほしいと思います。
自分の作業着ではじめての授業! | 安全作業の基本,5Sと身だしなみを確認! |
【溶接】被覆アーク溶接にチャレンジ! | 【計測】ノギスで5/100mmの測定にチャレンジ |
「保健だより」を発行しました
「保健だより」5月号を発行しました。
生徒の皆さんには5月11日(木)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2023.4.22(土)授業参観・PTA総会・懇談会が行われました
4月22日(土)授業参観・PTA総会・懇談会を実施しました。
授業参観では保護者の方々が見守る中,生徒たちは緊張しながらも熱心に授業に取り組んでいました。
その後のPTA総会にも多くの皆様が出席され,昨年度の事業報告や今年度の事業計画などが承認されました。
また,今年度の本部役員の紹介や役員を退任される方々のご挨拶もありました。
|
PTA総会終了後,各会場に分かれて学年PTA・学級懇談会が行われました。
保護者の皆様,ご来校いただきありがとうございました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」4月号を発行しました。
生徒の皆さんには4月8日(土)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
「図書館だより」を発行しました
2023.4.11(火)対面式・部紹介が行われました
4月11日(火)5・6校時に「対面式」「部紹介」が行われました。
対面式では,新入生代表生徒(普通32HR)が力強く挨拶をしてくれました。
続く部活動紹介では,運動部,文化部それぞれが趣向を凝らした紹介を行い,新入生へ入部を呼びかけました。
2023.4.8(土)「入学式」を挙行しました
新入生ならびに保護者の皆様方、御入学誠におめでとうございます。
令和5年4月8日(土),入学式が挙行されました。
晴れやかな春の日,4学科131名の新入生が遠藤校長先生から入学を許可され,今年で創立123年を迎える黒川高校の一員となりました。
入学式では遠藤校長よりお祝いと激励の式辞があり,新入生代表生徒(普通31HR)が堂々と宣誓を行いました。また,学年主任はじめ1学年の教員団が紹介され,式後の各HRでは担任・副担任のあいさつもありました。
新入生は緊張した面持ちの中,高校生活への期待を胸に入学式に臨み,黒高生としての第一歩を力強く歩み出したようです。新たに「30代」となる1年生の皆さんが黒高で生き生きとした高校生活を送り,大きく成長することを期待しています!
2023.4.8(土)新任式・始業式が行われました
令和5年4月8日(土),令和5年度の「新任式」および「始業式」が行われました。
新任式では,新たに着任された14名の先生方の紹介があり,代表して熊谷崇教頭先生からのご挨拶がありました。引き続き行われた始業式では,遠藤校長先生が進級した在校生に望むことをお話しされました。その後,教頭先生から新クラスの担任や副担任,部顧問などが紹介されました。
令和5年度の黒高,いよいよスタートです!
2023.3.29(水)「離任式」を行いました
3月29日(水)、令和4年度の離任式を行いました。
この春の人事異動により黒川高校を離れる先生方から、黒川高校への思いや生徒への激励のことばをいただきました。
その後、生徒を代表し生徒会役員による花束の贈呈がありました。
寂しいお別れの式となりましたが、離任される先生方には、これからも黒高生のことを見守り続けてほしいものです 。
2023.3.28(火)「予備登校」を行いました
3月28日(火)、令和5年度新入生を対象とした「予備登校」を行いました。
30代(2023年度入学)の新入生となる皆さんが、高校での勉強や部活動の説明、制服の着こなしや登校の際の注意などの説明をききました。
全体説明のあとは、実習服の採寸や副教材・上靴などの購入をしていただきました。
入学式まであと少しですが、提出書類の整理などしっかりと準備を進めてください。
【入学式】
令和5年4月8日(土)13時30分~
2023.3.22(水)ドローンを寄贈いただきました。
株式会社大和コンサルタント様・株式会社七十七銀行様より,高性能のドローンを寄贈していただきました。
これは,大和コンサルタント様の御厚意により,七十七銀行様の「77私募債」を活用された寄贈によるものです。
3月22日(水)には校長室で贈呈式が行われ,(株)大和コンサルタント副社長辻田様より環境技術科2年の代表生徒に目録が手渡されました。今後,環境技術科の実習や課題研究などを中心に,学校としても様々な教育活動に広く活用させていただきます。
本校への御厚誼をいただき,誠にありがとうございました。
2023.3.16(木)合格発表を行いました
3月16日(木)15時,令和5年度入学者選抜(第1次募集)の合格発表を行いました。
春の陽気のもと,15時ちょうどに合格者の受験番号を掲示した発表板が開かれると,多くの受験生や保護者の皆様から歓声があがり,笑顔あふれる光景が広がりました。
合格した皆さん,おめでとうございます。黒川高校で充実した高校生活を送っていきましょう!
【予 定】(注;現時点での予定です。変更等ある場合はホームページでお知らせいたします。)
〇「合格者予備登校」令和5年3月28日(火)8:50~(受付;8:30~)
〇「令和5年度入学式」令和5年4月8日(土)13:30開式(新入生は12:30まで登校)
※合格発表時に配布した『入学案内』を事前によく読んで,入学までの準備を進めていてください。
3月16日(木)の合格発表について(お願い)
3月16日(木)15時より、入学者選抜第一次募集の合格発表を行う予定です。
発表に際して車で来校する場合、渋滞の原因となりますので本校校舎付近(特に校舎南側道路)への一時停車・駐車はなさらないようお願いいたします。
また、お子様との待ち合わせ等のために近隣のコンビニエンスストアに駐車することもご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
黒高だより「嶺光」を発行しました
黒高だより「嶺光」第2号 地域回覧版を3月1日に発行しました。
回覧地域(大和町・大衡村)以外の方はこちらからご覧になれます。
3月6日(月)の高校入試について(お願い)
3月6日(月)に高校入試が行われます。
受験生を保護者の方が車で送迎する際,渋滞の原因となりますので本校校舎付近(特に校舎南側道路)への駐停車はなさらないようお願いいたします。また,お子様との待ち合わせ等のために近隣のコンビニエンスストア・商店等に駐車することもご遠慮ください。
よろしくお願いいたします。
2023.3.1(水)令和4年度 第75回 卒業証書授与式を行いました
祝 卒 業
3月1日(水)、令和4年度第75回卒業証書授与式が行われました。
すっかり春の陽気に包まれたあたたかな佳き日に,各学科での3年間の業を修めた卒業生に卒業証書が授与されました。
169名の卒業生は、ご臨席いただいた来賓の方々,3年ぶりに式に参加した在校生,ともに学んだ教職員,そしてこれまで育ててくれた保護者の皆様から温かく見送られ,3年間多くの経験を重ねた思い出多き黒高から笑顔で旅立っていきました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2023.2.28(火)「同窓会入会式」を行いました
2月28日(火)、「同窓会入会式」が行われました。
卒業式を翌日に控えた3年生が黒川高校の同窓会員となる「入会式」には、同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様方にもご臨席いただきました。
入会式では、同窓会長からの歓迎の挨拶、校長先生からの祝辞などお祝いの言葉が卒業生に贈られ、役員紹介・会則説明・記念品の贈呈なども行われました。
新入会員の代表生徒(電子工学科04HR)は、長い歴史と伝統をもつ黒川高校同窓会に入会を許可された喜びを示すとともに、自分達の道を精一杯切り拓き母校の発展のため力を尽くすことへの力強い宣誓を行いました。
卒業生の皆さんは、今後は『同窓生』としていつまでも母校を見守り支え続けてください。
2023.2.13(月)【普通科】2年「探究発表会」
2月13日(月)5,6校時、普通科2年の「総合的な探究の時間」において探究学習の発表会が行われました。
2年生は「地域課題とその解決」をテーマとし,主に大和町の「まちづくり」について理解を深め現状の課題について主体的に学ぶ探究学習を行っています。9月には実際に大和町役場を訪問して20名の職員の皆様に質問し,12月には「地域探究セミナー」と題して4つの分野で地域に貢献している方を講師としてお話をうかがうなど,地域の皆様のご協力も得ながら地域が抱える課題とその解決に向けた提案について探究学習を進めてきました。
この日は11HRの生徒が『定住』(人口増加促進、子育て/交通手段の充実)・『福祉』(高齢化対策)・『産業』(商業施設)・『安全』(災害対策/事故防止)などの分野に分かれて班ごとに作成したポスターを用いた発表を行い,12HRの生徒が各発表を聴いて質問する形式で実施しました。
地域の将来を担う人材として,本校が所在している地域の現状を知り,魅力的なまちづくりに将来的には自らも貢献する意識を高める発表会となりました。
なお,12HRの生徒は20日(月)に発表を行います。
2023.2.3(金)【2学年】「道徳教育」を行いました
2月3日(金)6校時,2学年を対象として「身近な多様性を知る~外国人労働者と技能実習生と私」というテーマで道徳教育が行われました。
外国人労働者を受け入れている会社の方1名と,外国人労働者・技能実習生3名の方々に講演をしていただきました。
生活習慣や言葉の壁がある中,苦労や課題をクリアしながら夢に向かって働いたり学んだりしている外国の方々の実状を知ることができました。
「多様性のある社会」の担い手となる生徒たちが,彼らと共に働き共に暮らす生活を自分事として考えられるようになる有意義な時間となりました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」2月号を発行しました。
生徒の皆さんには2月3日(金)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2023.1.30(月)【普通科】「地域伝統文化学習」講演会
1月30日(月)5~6校時目,本校会議室を会場として,普通科3年「子どもの発達と保育」履修の生徒を対象に「地域伝統文化学習」講演会が行われました。
これは令和4年度に本校が取り組んでいる「志教育」の一貫として、地域の文化と伝統への理解を深め,その伝承に努める意識を養うことを目的としたものです。
当日は,「全日本独楽回しの会」会長でもある尚絅学院大学子ども学科教授・安藤正樹先生を講師としてお迎えし,折り紙やお手玉,紙飛行機作りや独楽回しの実技を取り入れた体験型講演会を行いました。
大人と子どもが一緒に「昔あそび」をすることで,「教え合ったり,認め合ったりして,お互いに良い気持ちになれる」「自信を持てる」「成長が見てわかる」などの効果があること,また「コミュニケーションの道具として非常に有効」であることなど,「昔あそび」の効果や伝統文化継承の意義についてわかりやすく教えて頂きました。
また,実際にお手玉を使ってゲームをしたり,紙飛行機を飛ばしてみたり,独楽の回し方を教わり実際に回してみるなど,生徒も楽しみながら伝統的な「遊び」について学ぶことができた体験学習となりました。
2023.1.30(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました
1月30日(月)2~4校時,環境技術科3年(05HR)の「課題研究発表会」が会議室で行われました。
「環境整備」「橋梁模型」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ,1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では,地域の方々や外部団体のご協力も得ながら,自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み,動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。
中には「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位・東北大会第2位に輝いた班もあり,いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。
今回発表の様子を参観した2年生(15HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。
令和4年度『学校評価』
令和4年度の「学校評価」の結果をお示しします。
(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)
回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。
いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。
2023.1.26(木)【電子工学科】「課題研究発表会」を行いました
1月26日(木)5~6校時に電子工学科「令和4年度 課題研究発表会」が行われました。
電子工学科3年生(04HR)の生徒は7班に分かれ、学科の先生方の指導を受けながら自分たちで設定した研究課題について主体的に取り組んできました。発表会では、画像・映像などを効果的に使用したり制作した実物を示したりながらその成果をわかりやすくまとめ,各班とも工夫した発表を行いました。
学科の生徒および先生方のチームワークのよさもうかがえ、1年間の努力の成果を十分に表現できた充実した発表会となりました。
2023.1.25(水)【普通科】1年「大学出前授業」を行いました
1月25日(水)5,6校時、普通科1年(21,22HR)を対象とした「大学出前授業」が行われました。
講師として東北生活文化大学講師・山沢智樹先生をお迎えし、「綴ってみませんか、あなたの世界」と題した講義をワークショップもまじえながらお聴きしました。
大学で教育学・教育行政学・地域教育運動を専門にされている山沢先生は「学ぶ」ことについて講義をしていただきました。後半は「表現」をひとつのテーマとして、自分の思いを綴ること、それを伝えることの重要性について生徒のペアワークを通して教わることができました。
1年生にとっては、通常の高校の授業とは違い「大学の講義」を受けているような雰囲気の中、自身の思いを深め表現することについて改める考えることができる貴重な時間となりました。
2023.1.20(金)【1,2年】「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」
1月20日(金)6校時のLHRの時間を利用して,「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」が1,2年の各教室で行われました。それぞれの進路目標を達成した3年生が,2年生に対しては就職・大学進学・専門学校進学などの分野別に,1年生に対してはクラス(学科)ごとに分かれて、「講師」として1,2年に向けて自らの体験を話しました。
進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと,1、2年の時期にすべきことなど,3年生は実体験をふまえて時に失敗例もまじえながらわかりやすく話してくれました。
1,2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く,黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか,自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのか,様々な視野からしっかりと考える貴重な時間となったようです。
2023.1.19(木)【普通科】3年「総合的な探究の時間」『地域PR動画』発表会
1月19日(木)6校時,普通科3年生「総合的な探究の時間」に『地域PR動画』の発表会を行いました。
普通科は「くろたん」と称する探究学習を行っており,主に地域課題をテーマとした活動を進めています。
現3年生は昨年から「大和町~黒川郡内地域」の魅力について理解を深め,地域が抱える課題とその解決についてグループや個人で考察を重ねてきました。その成果発表として,自分たちが住む地域の魅力を再確認し、その魅力を短い『PR動画』にまとめ表現する「全体発表会」を会議室で行いました。
生徒が実際に現場に足を運び,動画撮影の許可など関係各所のご協力をいただきながら作り上げたショート動画はいずれも個性的なものとなり,視聴した普通科3年生が“ふるさとのよさ”を再認識できる内容となりました。
撮影に対しご理解ご協力をいただいた皆さま,ありがとうございました!
【機械科】「宮城県高等学校溶接技術競技大会」で団体・個人ともに入賞!
1月14日(土)に,多賀城市にあるポリテクセンター宮城多賀城実習場において「宮城県高等学校溶接技術競技大会」が開催されました。県内12校から参加した35名が溶接温度1500度を超える“熱い”戦いを繰り広げた結果,本校機械科から出場した2年生の生徒が団体戦第2位,さらには個人戦においても第3位と第4位に入賞を果たしました。
今大会に臨むにあたり,本校生徒は昨年の11月から厚生労働省の「若年者人材育成支援等事業」の一環として,溶接部門の“現代の名工”である早坂治氏からの御指導を受け,練習に取り組んできました。御指導をいただいた早坂様にこの場を借りて御礼申し上げます。
参加した生徒たちは,身に付けた技能にさらに磨きをかけ,溶接技能評価試験などに挑戦したいと意気込みを語っていました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」1月号を発行しました。
生徒の皆さんには1月13日(金)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
「図書館だより」を発行しました
「みやぎハイスクール通信」に掲載!
宮城県教育庁高校教育課で毎月作成している「みやぎハイスクール通信」第8号(12月27日発行)に本校の「特色ある取組」(普通科探究学習)が掲載されています。
下記のリンクからご覧になってください。
〇「みやぎハイスクール通信」第8号⇒ https://www.pref.miyagi.jp/documents/6968/20221227.pdf
学校閉庁日について
12月29日(木)~1月3日(火)の期間は閉庁日となっておりますので、電話・来校等への対応はできません。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
2022.12.6~9【2学年】修学旅行を実施しました
12月6日(火)~9日(金)3泊4日の日程で,2学年の修学旅行を実施しました。
昨年・一昨年は感染拡大の影響から規模を縮小しての実施でしたが,3年ぶりに当初計画通りの行程で実施することができました。現2学年は中学3年時に本格的な修学旅行ができなかった学年でもあり,方面を東京・千葉・神奈川として,各学科で独自の行程で計画をたてました。
期間中は天気にも恵まれ,学科やクラスごとの研修や班別の自主研修など,2年生の生徒は様々な体験をとおして多くの思い出をつくることができました。
2022.12.9(金)【普通科】1年大学・専門学校見学会
12月9日(金),普通科1年生対象に「大学・専門学校見学会」を実施しました。これは,実際に上級学校を訪問することにより,その雰囲気に接し,進学意欲の高揚と進路意識の動機付けを目的としたものです。
大学コースには24名が参加し,午前中に「東北生活文化大学・短期大学部」,午後に「聖和学園短期大学」を訪問し,それぞれ説明を受けたあと施設見学を行いました。
専門学校コースには45名が参加し,各自の興味・関心に応じて午前は8校,午後は5校の専門学校に分かれて見学を行いました。なかには体験授業を実施した学校もあり,生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
ほとんどの生徒は初めて上級学校を見学したため,自分の進路を考える良い経験となりました。
今後も学年を通して進路ガイダンスを実施していきたいと思います。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」12月号を発行しました。
生徒の皆さんには12月13日(火)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
2022.12.8(木)【普通科】「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました
12月8日(木)2,3校時,普通科3年「子どもの発達と保育」の授業で「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました。
「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で400年以上前から行われている伝統行事で,その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。「島田飴まつり」が3年ぶりに開催されることとなった12月14日(水)の御縁日に先立ち,「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で,島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。
島田飴の歴史や飴づくりの技術が継承された経緯などについてはじめに児玉さんから説明していただき,その後実際に飴づくりに挑戦しました。明るく楽しい雰囲気の中,伝承会のスタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら,参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた素敵な島田飴を1つずつ丁寧につくりあげました。
地域に古くから伝わる文化について改めて知る貴重な機会となり,次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いも強まりました。
講師の児玉さん,島田飴まつり伝承会の皆さん,ありがとうございました!
なお,この講座の様子は「河北新報」(令和4年12月9日(金))でも大きく掲載していただきました。
《外部リンク》島田飴まつり伝承会のHP⇒ shimada-ame.jp もごらんください!
【ロボット研究部】高校生ロボット相撲全国大会2022でベスト8進出・経済産業大臣賞を受賞!
11月26日(土),福島県郡山市にあるビックパレットふくしまで開催された「高校生ロボット相撲全国大会2022」のラジコン型の部において,宮城県の代表として出場した黒川高校ロボット研究部の2台のロボットが,みごとベスト8とベスト16に輝きました。さらには,ベスト8のマシンが製作上の創意工夫を評価され,経済産業大臣賞に輝きました。
新型コロナウイルス感染症の影響が続くなか,全国の高校生のために細心の注意を払いながら大会運営に取り組まれた大会関係者のみなさま,そして今回の大会出場にあたり多大なる御支援と御協力をいただいた保護者のみなさま,本校同窓会のみなさま,本当にありがとうございました。
【ラジコンの部】ベスト8 とんかつ1号(経済産業大臣賞受賞)
ベスト16 サーモン5号