お知らせ

新着情報

【普通科2年】「探究の時間」インタビューが『広報たいわ』に掲載されました

普通科2年では、「総合的な探究の時間」で地域課題『大和町について学ぶ』をテーマとした探究活動を行っています。本校が所在し関わりも深い大和町を対象とし、地域経済・子育て・歴史や文化・医療・介護など自己の興味関心に合わせた分野を選定して町の取組や課題、魅力等について生徒が主体的に調べています。

9月14日(火)には大和町役場を訪問し、探究活動の中で疑問に思った点について様々な課の職員の方にインタビューを行いました。その時の様子を大和町の広報誌『広報たいわ』11月号(No,723)に大きく掲載していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員の皆さんには質問に対し丁寧に対応していただき、大和町についてより深く知る貴重な機会となりました。

なお、探究活動の成果は年度末に発表する予定です。

第2回防災避難訓練を行いました

11月5日(金)6校時目に第2回防災避難訓練が行われました。

 訓練の前半は各教室において,アニメーションを用いて身近に潜む火災の危険などを学びました。後半は実際にグランドに避難する訓練を行いました。いつ発生するのか分からない災害についてひとりひとりが真剣に考えることで,防災に対する意識を高めることができました。

  

2021.10.25(月)~「研究授業の日」

10月25日から4日間にわたり、授業力向上を目的とした「研究授業」が行われました。

今回は5教科の教員が研究授業を公開し、多くの教員が教科を越えて互いに参観しました。主体的・対話的で深い学びの実現をめざし、各教室ではタブレットを効果的に活用した授業や生徒が主体的に活動する授業が展開されていました。

   

 

 

 

 

 

 

 

28日(木)には分科会形式での「合評会」を実施し、授業に対して活発な質疑応答・意見交換・アドバイス等が行われ、そのあとの「全体会」では情報交換も行われました。

黒川高校では授業改善・授業力向上に向けた教員研修を今後も続けていきます。

 

 

【環境技術科】2年「ジュニア・インターンシップ」を行いました

10月19日(火)、環境技術科2年(05HR)の「ジュニア・インターンシップ」を実施しました。

今年度は「ものづくり」の観点から、日本を代表する靴職人・アーティストであり世界的にも活躍されている三澤則行さん(宮城県柴田町出身)を講師とした校内でのオンライン講座を行いました。

「靴の芸術性」を追求し、国内外で数々の受賞歴を誇る三澤さんは、学生時代の革靴店との偶然の出会いから靴職人になるための国内外での修業、世界中のアーティストとの多彩な共同製作などを経て東京に工房を構えるまでの生き方と、靴づくりと芸術の魅力について、生徒にわかりやすく生き生きとお話ししてくださいました。

お話のあとは革製品に関する講義や革を用いた作品の制作実習なども行い、受講した生徒にとっては、「ものづくり」への興味関心が高まり、自己の進路を見つめるうえでも大いに刺激になった、実りある講座になったようです。

  

 

 

 

2021.10.15(金),16(土) 令和3年度「黒高祭」開催!

10月15日(金)、16日(土)の2日間にわたり、令和3年度「黒高祭」が開催されました。

今年は「青春謳歌~オレらの花を咲かせよう~」をテーマとし、一般公開をせず校内発表のみとなりましたが、2年ぶりにこの時期に行うことができました。

まだまだ多くの制限がある中での開催でしたが、文化部・同好会による動画の活動紹介や作品展示、各クラスのパフォーマンス発表(動画)、有志参加の文化祭実行委員会企画など、感染対策を十分講じたうえで各発表団体が工夫をこらした楽しい2日間となりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

また全校製作として、クラスごとの思いをこめた色とりどりの「アンブレラスカイ」が華やかに中庭を彩りました。

  

 

 

 

 

 

 

実行委員・生徒会をはじめとした黒高生が一丸となって準備にあたり、個性あふれる『オレらの花』が校内のあちらこちらで咲き誇った、素敵な黒高祭となりました。

  

 

2021.10.15(金)創立120周年記念式典・記念講演を行いました

10月15日(金)、創立120周年記念式典が体育館で行われました(一部、教室でのリモート開催)。

120年の長きにわたる歴史と伝統を誇る本校の記念すべき節目として、同窓会・PTAの代表の方々にご臨席いただき、さわやかな秋晴れのもと開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式典の後には、(株)みらいファームやまと代表取締役・早坂了悦様(本校農業土木科昭和53年卒業)を講師に迎えた「記念講演」が行われました。

早坂様は、今や宮城県を代表する観光スポットにもなっている「了美ヴィンヤード&ワイナリー」を経営するなど、地域の発展に大きく貢献されている先輩です。

今回は「地域とともに」という演題で、ご自身の人生を振り返りながら、本校生に向けて「相手に喜んでもらうことを自身の喜びとすること」、人生の目的を早く見つけてその達成に向け努力を重ねてほしいというメッセージをいただきました。3年生の生徒からはいくつもの質問も出るなど、進路決定・卒業を控えた生徒にとって前向きな気持ちになれる講演となりました。

早坂様、素敵なお話をいただきありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

黒川高校は、先輩方が築き上げてきた伝統をしっかりと受け継ぎ、新しい時代に向けさらに歩んでいきます。

令和3年度「黒高祭」について

10月15日(金),16日(土)に令和3年度の「黒高祭」が行われます。

今年度は「青春謳歌~オレらの花を咲かせよう~」をテーマに、文化部・同好会の活動発表や各クラスが制作した動画やパフォーマンス発表、文化祭実行委員企画などもりだくさんの内容で行います。

なお、2日間とも在校生のみの参加とし、一般公開はいたしません。ご理解のほどお願いいたします。

【黒高祭 ポスター】

 

2021.9.29(水)前期終業式・後期始業式

前期期末考査が終了した9月29日(水),前期終業式・後期始業式が各教室でのリモート配信で行われました。

校長先生からは,この半年を振り返りコロナ禍においても工夫しながら学習活動を進めてきた黒高生の頑張りについてお話をいただきました。

令和3年度の折り返しの日,各教室でしっかりと講話を聴いていた生徒の思いも,後期の始まりに向け改めて引き締まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

2021.9.17(金)第2回「交通安全教室」が行われました

9月17日(金)LHRの時間に、今年度2回目の「交通安全教室」が行われました(各教室でリモートによる講話形式)。

大和警察署から交通課交通指導係長の富田秀一さんをお招きし、交通事故防止のための講話をしていただきました。

今回は自転車走行のマナーと、宮城県内での高校生の自転車事故の状況について具体的な事例をあげながらわかりやすく説明していただきました。また、自転車で事故を起こした際の責任や損害賠償などについて解説するDVDを視聴しました。

自転車で登校する生徒が多い黒高生ですが、日没の時間がどんどん早くなるこれからの時期に改めて交通安全の意識を高めるよい機会となりました。

 

 

2021.9.15(水)就職試験出陣式!

就職試験解禁日を翌日に控えた9月15日(水)、「就職試験出陣式」が体育館で行われました。

民間就職を希望する3年生約150名に向けて、校長先生・3学年主任・各クラスの担任の先生方から力強い激励が贈られ、進路指導部長による最終確認がありました。

参加した3年生は引き締まった表情で先生方の言葉を受け止め、それぞれがこれから始まる就職試験に向け決意を新たにしていたようです。

      

 

 

 

 

 

また、3年生が通る廊下には「勇往邁進~夢に向かって突き進め~」と大きく記されたメッセージが生徒会により掲げられました。後輩の熱い思いを背に、夢に向かってがんばれ3年生!

   

【環境技術科】「ものづくりコンテスト測量部門」東北大会出場!

8月20・21日,「高校生ものづくりコンテスト2021 測量部門 東北大会」が秋田県を会場に行われました。

 これに先立ち7月22日(木)に本校会場で行われた宮城県大会に出場した本校環境技術科の3年生4名は,見事第1位となり県代表として東北大会に出場することとなりました。

 測量競技は高精度の測量器械器具を用いての正確な観測や得られたデータをもとにした精密な計算などの測量の技術を競うもので,黒高チームはチームワークよく夏休み中の練習の成果を十分に発揮し,他県の代表生徒と堂々と競い合いました。全国大会出場は惜しくも逃しましたが,参加した生徒にとっては大きな経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修旅行について(お知らせ)

 9月11日(土)に実施を予定しておりました「PTA研修旅行」は,新型コロナウイルスの感染が拡大し宮城県に緊急事態宣言が発令された状況を鑑み中止することとなりました。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 なお,すでに申込いただいた会員の皆様には,お子様を通じて参加代金を返金いたします。

 

 

【ロボット研究部】高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権で準優勝!

 本校ロボット研究部が7月22日(木)海の日にイオンモール名取エアリで開催された「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」に8台の相撲ロボットを出場させました。各選手とも自作の相撲ロボットで,土俵上で激戦を繰り広げました。そのうち,ラジコン型に出場した2台がみごと準優勝と3位入賞を果たしました。

 操縦していた生徒は「マシンのトラブルを乗り越えて準優勝を果たすことができて非常にうれしいです。それよりも,このようなコロナ禍のなかでも,私たちのために大会を開催してくださったみなさまに感謝しています。ありがとうございました。」と語っていました。

 運営に取り組まれた大会関係者のみなさま,そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。