お知らせ

新着情報

【保護者向け】「PTA総会」「授業参観」を実施します(ご案内)

4月24日(日)に令和4年度「PTA総会」を実施します。保護者あてのご案内は4月8日(金)に配布しておりますが、 こちら からダウンロードもできますので、各クラスの担任まで『出欠票』をご提出ください。

今年度は「授業参観」も可能としております(1校時/8:55~9:45)。また、総会の後には「学年PTA」「学級懇談会」も行います。

保護者の皆様方が来校しやすいように日曜日の開催としておりますので、ぜひお越しになってください。

 

 

2022.4.11(月)対面式・部紹介が行われました

4月11日(月)5、6校時に「対面式」「部紹介」が行われました。

今年は1年生が体育館に集まり、2・3年生は各教室でリモートでの開催となりました。

 1年生と2・3年生の「対面」はなかったものの、新1年生を歓迎するあいさつが校長先生・生徒会長からあり、1年生代表の生徒が歴史と伝統ある黒高で勉強に部活動に力を入れてがんばるという決意を述べてくれました。

 生徒会役員による学校紹介、校歌紹介なども行われ、1年生は黒高生としての自覚をもてたようです。

 

 

 

 

 

 

 6校時には「部紹介」を行いました。昨年は全部活動が動画による紹介となりましたが、今年は十分な距離をとりながら、部によってステージ上での口頭での紹介・動画による紹介・対面&動画双方を取り入れたハイブリッドな紹介など、各部の個性を活かし工夫をこらした部紹介となりました。部登録を控える1年生は、どの部に入るか友人と相談しながら興味深く各部の紹介を聞いていたようです。

 11日(月)からは「部活動見学」ウィーク。1年生の皆さんは多くの部を見学・体験して、自分の力を存分に発揮でき自身の成長につながる部活動を見つけてください。2・3年部員がやさしく待っています!

   

 

 

 

 

 

  

 

2022.4.8(金)「入学式」を挙行しました

新入生ならびに保護者の皆様方、御入学誠におめでとうございます。

令和4年4月8日(金)、入学式が挙行されました。

晴れやかな春の日、4学科166名の新入生が遠藤校長先生から入学を許可され、今年で創立122年を迎える黒川高校の一員となりました。

 入学式では遠藤校長よりお祝いと激励の式辞があり、新入生代表生徒(普通科22HR)が堂々と宣誓を行いました。また、学年主任はじめ1学年の教員団が紹介され、式後の各HRでは担任・副担任のあいさつもありました。

新入生は緊張した面持ちの中、高校生活への期待を胸に入学式に臨み、黒高生としての第一歩を力強く歩み出したようです。新たに「20代」となる1年生の皆さんが黒高で生き生きとした高校生活を送り、大きく成長することを期待しています!

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

2022.4.8(金)新任式・始業式が行われました

令和4年4月8日(金),令和4年度の「新任式」および「始業式」が行われました。

今年はリモートではなく、新2,3年生のみ体育館において十分な間隔をとって集会形態で実施しました。

 新任式では,新たに着任された遠藤俊樹校長先生の紹介と校長先生からの挨拶、新任の先生方の紹介と代表して村上事務室長からの挨拶が、それぞれ行われました。

引き続き行われた始業式では、遠藤校長先生が本校の校訓に関する話題から進級した在校生に望むことをお話しされました。

その後、教頭先生から新クラスの担任や副担任、部顧問などが紹介されました。

令和4年度の黒高,いよいよスタートです!

   

 

 

 

 

 

 

レスリング(個人)全国大会出場!

3月28日(月)、新潟市で開催された全国高等学校選抜レスリング大会に電子工学科2年(04HR)の渡辺貫太君が出場しました。

 本校にレスリング部はありませんが、渡辺君は他校の部との合同練習に参加するなど個人で練習に励んでおり、今回は65kg級の選手として全国選抜大会・個人戦に出場することとなりました。

 大会当日は愛媛県の代表選手と対戦し、惜しくも勝利はならなかったものの堂々とした戦いぶりを見せてくれました。今後の活躍も期待されます!

2022.3.29(火)「離任式」を行いました

3月29日(火)、令和3年度の離任・退任式を行いました。

 この春の人事異動により黒川高校を離れる先生方からお別れのご挨拶をいただき、生徒を代表して生徒会役員の生徒が花束を贈り先生方への感謝の思いを伝えました。

 また、市川敬行校長先生の退任式も行われ、誰よりも黒高生のことを思い生徒に愛された校長先生から、1,2年生に向けてお別れと激励をお言葉をいただきました。

 寂しいお別れの式となりましたが、離任・退任される先生方には、これからも黒高生のことを見守り続けてほしいものです。

  

 

 

 

 

 

 

2022.3.25(金)「予備登校」を行いました

3月25日(金)、令和4年度新入生を対象とした「予備登校」を行いました。

あたたかな春の日差しが降りそそぐ快晴の一日、「20代(202年度入学)」の新入生となる皆さんが元気に黒高の門をくぐり、学科ごとの教室に分かれて入学前の説明をききました。

 体育館での密集を避けるため校内放送を用いての説明となりましたが、高校での勉強や部活動の説明、制服の着こなしや登校の際の注意などについて、新入生・保護者の皆様ともに熱心に聞いていたようです。

 全体説明のあとは、実習服の採寸や副教材・上靴などの購入をしていただきました。

入学式まであと少しですが、提出書類の整理などしっかりと準備を進めてください。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

【入学式】

令和4年4月8日(金)13時30分~

 

3月18日(金)の授業について(お知らせ)

3月18日(金)は、当初の予定とおりの【通常授業】といたします。

〇2学年:特編授業(1~3校時)

〇1学年:進路ガイダンス(1~3校時)

 

なお,大きな余震等があり授業の実施が困難な場合は、改めて「緊急一斉メール」でお知らせいたします。

休校のお知らせ(3月17日)

3月16日夜に大きな地震が発生したことにより、生徒の安全確保と校内の安全確認のため3月17日(木)は休校といたします。

明日以降の授業など今後の対応につきましては、緊急一斉メールおよび本ホームページでお知らせいたしますのでご注意ください。

余震にも十分気をつけてください。

 

2022.2.28(月)「同窓会入会式」を行いました

2月28日(月)、「同窓会入会式」が行われました。

 卒業式を翌日に控えた3年生が黒川高校の同窓会員となる「入会式」には、同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様方にもご臨席いただきました。

 入会式では、同窓会長からの歓迎の挨拶、校長先生からの祝辞などお祝いの言葉が卒業生に贈られ、役員紹介・会則説明・記念品の贈呈なども行われました。

 新入会員の代表生徒(普通科92HR)は、長い歴史と伝統をもつ黒川高校同窓会に入会を許可された喜びを示すとともに、自分達の道を精一杯切り拓き母校の発展のため力を尽くすことへの力強い宣誓を行いました。

 卒業生の皆さんは、今後は同窓生としていつまでも母校を見守り支え続けてください。

   

 

 

 

 

 

令和3年度『学校評価』

令和3年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。

 

2022.1.31(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました

1月31日(月)2~4校時、環境技術科3年(96HR)の「課題研究発表会」が行われました。

「環境整備」「橋梁」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ、1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では、地域の方々や外部団体のご協力も得ながら、自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み、動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。

 中には「環境甲子園」で優秀賞に輝いた班や「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位となり東北大会に出場した班もあり、いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。

 今回発表の様子を参観した2年生(05HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。

   

 

 

 

 

 

 

2022.1.27(木)【機械科】3年「課題研究発表会」を開催しました

1月27日(木)、機械科3年生(93,94HR)が今年度1年間を通して取り組んだ「課題研究」の授業の成果発表会を開催しました。

 今回は、新型コロナウィルス感染症の感染予防のために2クラスが同一会場に集まっての発表形態ではなく、事前に撮影した発表動画による各教室に分かれての発表会となりました。

 「スターリングエンジンの製作」「レーザーハープの製作」「耕運機整備」など全14テーマに分かれ、今までの学習内容をもとに班ごとに構想から製品製作、そして発表までを一貫して行ったことで、発展的な学習となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

2022.1.26(水)【普通科】「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました

1月26日(水)5,6校時、普通科3年「家庭科実習」の授業で、「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で400年以上前から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。この「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。

  

 

 

 

 

 

 島田飴についてはじめに児玉さんからお話しいただき、その後実際に飴づくりに挑戦しました。明るく楽しい雰囲気の中、伝承会のスタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた素敵な島田飴を丁寧につくりあげました。

 地域に古くから伝わる文化について改めて知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いも強まりました。

 講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《外部リンク》島田飴まつり伝承会のホームページ⇒《www.shimada-ame.com/home   》もごらんください。

なお、この講座の様子は「河北新報」(令和4年2月2日(水))でも大きく取り上げていただいました。

 

【柔道部】東北大会出場!

1月22日(土)、23日(日)に石巻市総合体育館で行われた第44回全国高等学校柔道選手権大会東北地区大会に、柔道部1年武田智喜(環境技術科/日吉台中出身)が出場しました。

 12月に行われた宮城県大会で個人戦66kg級で第3位となった武田君は、県代表選手として東北大会に出場しました。試合では他県の代表選手を相手に堂々とした戦いぶりを見せました。

 来年度の総合体育大会での活躍も期待されます!

 

 

2022.1.21(金)【1、2年】「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」を行いました。

1月21日(金)6校時のLHRの時間を利用して、「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」が1,2年の各教室で行われました。それぞれの進路目標を達成した3年生が、2年生に対しては就職・大学進学・専門学校進学などの分野別に、1年生に対しては学科ごとに分かれて、「講師」として1、2年に向けて自らの体験を話しました。

 進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと、1、2年の時期にすべきことなど、3年生は実体験をふまえて時に失敗例もまじえながらわかりやすく話してくれました。

 1、2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く、黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか、自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのか、様々な視野からしっかりと考える貴重な時間となったようです。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

〇生徒の感想より

〔進路目標達成に向けて、今自分がやらなければならないこと〕

⇒資格の取得・明確な進路先・勉強、この3つを特にやっていかないといけないと思いました。少しでも自分のアピールポイントとなるところを作っておきたいです。少しでも成績を上げて進路に臨みたいです!〔普通科2年〕