新着情報
アーク溶接特別教育講習を受講しました!
7月25日(月)から7月27日(水)までの3日間,一般社団法人建設技能教習協会様から講師の先生をお招きし,本校生徒12名が「アーク溶接特別教育講習」を受講しました。この講習は,国の法律によってアーク溶接作業に従事する上で受講が定められているものです。
生徒は,法令に基づき,アーク溶接の基礎知識と関係法令に関する学科の講義と修了試験を受けたのち実技講習を受講し,無事に講習会の全日程を修了しました。
なお,12月下旬には「ガス溶接技能講習会」の開催が予定されています。
2022.7.18(月)【ロボット研究部】高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権で3位入賞!
7月18日(月)海の日,イオンモール新利府で「高等学校ロボット相撲選手権大会 北海道東北選手権」が開催されました。その大会において,本校ロボット研究部からラジコン型に出場した相撲ロボット「とんかつ1号」が,みごと3位入賞を果たしました。
操縦していた生徒は「試合中のトラブルもあり不安もありましたが,なんとか入賞を果たすことができてよかったです」と喜びを語っていました。
新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中,大会運営に取り組まれた関係者のみなさま,そして送迎および御声援いただいた保護者のみなさま,本当にありがとうございました。
「高等学校ロボット相撲選手権」公式HP( https://robot-sumo.net )もごらんください。
2022.7.24(日)「大和町議会のあり方プロジェクト」に参加しています!
7月24日(日),大和町役場会議室において開催された「第1回 大和町議会のあり方プロジェクト」に本校生徒2名(1年生)がメンバーとして参加いたしました。
これは、様々な団体の代表者など多様な世代・立場にある住民の皆さんがこれからの大和町議会のあり方や議員像について話し合いを深めていき議会・議員のあるべき姿を提言するプロジェクトとして,2021年12月から始められたものです。大和町内の高校の代表として本校の生徒会長を中心とした生徒会役員がその一員となり,高校生の目線からセミナーの聴講や話し合い(ワークショップ)を重ねていく予定です。
今回は基調講演として大正大学の先生による講話を聞き,その後には様々な立場・世代の方々が班をつくって議員の定数や報酬について互いに考えを出すグループワークを行いました。
10月には議会での質問なども予定されており,地域を支える人材を輩出する高校として今後もしっかりと参加し,地域に関する学びを深めながら「まちづくり」に参画していきます。
大和町「これからの大和町議会のあり方プロジェクト」のHPはこちらです(リンク)→ www.town.taiwa.miyagi.jp/soshiki/gikai/13864.html
【機械科2年】「製造現場の安全管理とモノの5Sを学ぶ!」~機械科2年生,5S実践研修会(基本編)を受講!
7月19日(火),「みやぎクラフトマン21事業」の一環として中災防公認KYTインストラクターの鈴木 昭様をお招きして,機械科2年生の生徒を対象に「5S実践研修会(基本編)」を実施しました。
研修では,実際の製造現場で行われている5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動について具体的な事例を通して学んだのち,実際の企業様でも行われている標準作業組合せ票を用いた作業改善などに取り組みました。
受講した生徒からは「5Sに取り組むことでみんなの安全を守れることがわかった」「日頃から5Sを心掛け,安全第一で実習に取り組みたい」などの感想が寄せられ,5Sに対する理解を深めるとともに安全作業の重要性を再認識する貴重な機会となったようです。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」7月号を発行しました。
生徒の皆さんには7月21日(木)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。