お知らせ

新着情報

2023.2.3(金)【2学年】「道徳教育」を行いました

 2月3日(金)6校時,2学年を対象として「身近な多様性を知る~外国人労働者と技能実習生と私」というテーマで道徳教育が行われました。

 外国人労働者を受け入れている会社の方1名と,外国人労働者・技能実習生3名の方々に講演をしていただきました。

 生活習慣や言葉の壁がある中,苦労や課題をクリアしながら夢に向かって働いたり学んだりしている外国の方々の実状を知ることができました。

 「多様性のある社会」の担い手となる生徒たちが,彼らと共に働き共に暮らす生活を自分事として考えられるようになる有意義な時間となりました。

 

 

2023.1.30(月)【普通科】「地域伝統文化学習」講演会

1月30日(月)5~6校時目,本校会議室を会場として,普通科3年「子どもの発達と保育」履修の生徒を対象に「地域伝統文化学習」講演会が行われました。

 これは令和4年度に本校が取り組んでいる「志教育」の一貫として、地域の文化と伝統への理解を深め,その伝承に努める意識を養うことを目的としたものです。

 当日は,「全日本独楽回しの会」会長でもある尚絅学院大学子ども学科教授・安藤正樹先生を講師としてお迎えし,折り紙やお手玉,紙飛行機作りや独楽回しの実技を取り入れた体験型講演会を行いました。

 大人と子どもが一緒に「昔あそび」をすることで,「教え合ったり,認め合ったりして,お互いに良い気持ちになれる」「自信を持てる」「成長が見てわかる」などの効果があること,また「コミュニケーションの道具として非常に有効」であることなど,「昔あそび」の効果や伝統文化継承の意義についてわかりやすく教えて頂きました。

 また,実際にお手玉を使ってゲームをしたり,紙飛行機を飛ばしてみたり,独楽の回し方を教わり実際に回してみるなど,生徒も楽しみながら伝統的な「遊び」について学ぶことができた体験学習となりました。

   

 

 

 

 

 

  

2023.1.30(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました

1月30日(月)2~4校時,環境技術科3年(05HR)の「課題研究発表会」が会議室で行われました。

  「環境整備」「橋梁模型」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ,1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では,地域の方々や外部団体のご協力も得ながら,自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み,動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。

 中には「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位・東北大会第2位に輝いた班もあり,いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。

 今回発表の様子を参観した2年生(15HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。

 

    

 

 

 

 

 

  

令和4年度『学校評価』

令和4年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。