新着情報
2023.1.30(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました
1月30日(月)2~4校時,環境技術科3年(05HR)の「課題研究発表会」が会議室で行われました。
「環境整備」「橋梁模型」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ,1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では,地域の方々や外部団体のご協力も得ながら,自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み,動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。
中には「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位・東北大会第2位に輝いた班もあり,いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。
今回発表の様子を参観した2年生(15HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。
令和4年度『学校評価』
令和4年度の「学校評価」の結果をお示しします。
(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)
回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。
いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。
2023.1.26(木)【電子工学科】「課題研究発表会」を行いました
1月26日(木)5~6校時に電子工学科「令和4年度 課題研究発表会」が行われました。
電子工学科3年生(04HR)の生徒は7班に分かれ、学科の先生方の指導を受けながら自分たちで設定した研究課題について主体的に取り組んできました。発表会では、画像・映像などを効果的に使用したり制作した実物を示したりながらその成果をわかりやすくまとめ,各班とも工夫した発表を行いました。
学科の生徒および先生方のチームワークのよさもうかがえ、1年間の努力の成果を十分に表現できた充実した発表会となりました。
2023.1.25(水)【普通科】1年「大学出前授業」を行いました
1月25日(水)5,6校時、普通科1年(21,22HR)を対象とした「大学出前授業」が行われました。
講師として東北生活文化大学講師・山沢智樹先生をお迎えし、「綴ってみませんか、あなたの世界」と題した講義をワークショップもまじえながらお聴きしました。
大学で教育学・教育行政学・地域教育運動を専門にされている山沢先生は「学ぶ」ことについて講義をしていただきました。後半は「表現」をひとつのテーマとして、自分の思いを綴ること、それを伝えることの重要性について生徒のペアワークを通して教わることができました。
1年生にとっては、通常の高校の授業とは違い「大学の講義」を受けているような雰囲気の中、自身の思いを深め表現することについて改める考えることができる貴重な時間となりました。
2023.1.20(金)【1,2年】「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」
1月20日(金)6校時のLHRの時間を利用して,「進路ガイダンス~3年生の話を聞く~」が1,2年の各教室で行われました。それぞれの進路目標を達成した3年生が,2年生に対しては就職・大学進学・専門学校進学などの分野別に,1年生に対してはクラス(学科)ごとに分かれて、「講師」として1,2年に向けて自らの体験を話しました。
進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと,1、2年の時期にすべきことなど,3年生は実体験をふまえて時に失敗例もまじえながらわかりやすく話してくれました。
1,2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く,黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか,自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのか,様々な視野からしっかりと考える貴重な時間となったようです。