お知らせ

新着情報

3月18日(金)の授業について(お知らせ)

3月18日(金)は、当初の予定とおりの【通常授業】といたします。

〇2学年:特編授業(1~3校時)

〇1学年:進路ガイダンス(1~3校時)

 

なお,大きな余震等があり授業の実施が困難な場合は、改めて「緊急一斉メール」でお知らせいたします。

休校のお知らせ(3月17日)

3月16日夜に大きな地震が発生したことにより、生徒の安全確保と校内の安全確認のため3月17日(木)は休校といたします。

明日以降の授業など今後の対応につきましては、緊急一斉メールおよび本ホームページでお知らせいたしますのでご注意ください。

余震にも十分気をつけてください。

 

2022.2.28(月)「同窓会入会式」を行いました

2月28日(月)、「同窓会入会式」が行われました。

 卒業式を翌日に控えた3年生が黒川高校の同窓会員となる「入会式」には、同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様方にもご臨席いただきました。

 入会式では、同窓会長からの歓迎の挨拶、校長先生からの祝辞などお祝いの言葉が卒業生に贈られ、役員紹介・会則説明・記念品の贈呈なども行われました。

 新入会員の代表生徒(普通科92HR)は、長い歴史と伝統をもつ黒川高校同窓会に入会を許可された喜びを示すとともに、自分達の道を精一杯切り拓き母校の発展のため力を尽くすことへの力強い宣誓を行いました。

 卒業生の皆さんは、今後は同窓生としていつまでも母校を見守り支え続けてください。

   

 

 

 

 

 

令和3年度『学校評価』

令和3年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月1日に書面にて配布しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。

 

2022.1.31(月)【環境技術科】「課題研究発表会」を行いました

1月31日(月)2~4校時、環境技術科3年(96HR)の「課題研究発表会」が行われました。

「環境整備」「橋梁」「地域貢献」「ものづくり」「グリーン」の5班に分かれ、1年間にわたって継続して取り組んできた『課題研究』の成果を発表しました。各班では、地域の方々や外部団体のご協力も得ながら、自分たちで見つけた課題や先輩から引き継いだテーマに取り組み、動画なども活用しながらわかりやすく発表しました。

 中には「環境甲子園」で優秀賞に輝いた班や「高校生ものづくりコンテスト測量部門」で宮城県大会第1位となり東北大会に出場した班もあり、いずれの班にとっても「課題研究」~ものづくりのやりがいと楽しさを実感した研究となったようです。

 今回発表の様子を参観した2年生(05HR)にとっても大いに参考になる発表会となりました。

   

 

 

 

 

 

 

2022.1.27(木)【機械科】3年「課題研究発表会」を開催しました

1月27日(木)、機械科3年生(93,94HR)が今年度1年間を通して取り組んだ「課題研究」の授業の成果発表会を開催しました。

 今回は、新型コロナウィルス感染症の感染予防のために2クラスが同一会場に集まっての発表形態ではなく、事前に撮影した発表動画による各教室に分かれての発表会となりました。

 「スターリングエンジンの製作」「レーザーハープの製作」「耕運機整備」など全14テーマに分かれ、今までの学習内容をもとに班ごとに構想から製品製作、そして発表までを一貫して行ったことで、発展的な学習となりました。

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

2022.1.26(水)【普通科】「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました

1月26日(水)5,6校時、普通科3年「家庭科実習」の授業で、「地域文化をつなぐ~島田飴づくり体験講座」を実施しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で400年以上前から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。この「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。

  

 

 

 

 

 

 島田飴についてはじめに児玉さんからお話しいただき、その後実際に飴づくりに挑戦しました。明るく楽しい雰囲気の中、伝承会のスタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた素敵な島田飴を丁寧につくりあげました。

 地域に古くから伝わる文化について改めて知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いも強まりました。

 講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《外部リンク》島田飴まつり伝承会のホームページ⇒《www.shimada-ame.com/home   》もごらんください。

なお、この講座の様子は「河北新報」(令和4年2月2日(水))でも大きく取り上げていただいました。

 

【柔道部】東北大会出場!

1月22日(土)、23日(日)に石巻市総合体育館で行われた第44回全国高等学校柔道選手権大会東北地区大会に、柔道部1年武田智喜(環境技術科/日吉台中出身)が出場しました。

 12月に行われた宮城県大会で個人戦66kg級で第3位となった武田君は、県代表選手として東北大会に出場しました。試合では他県の代表選手を相手に堂々とした戦いぶりを見せました。

 来年度の総合体育大会での活躍も期待されます!