お知らせ

新着情報

令和6年度ロボット相撲各種大会での活躍の御報告

今年度のロボット研究部生徒のロボット相撲各種大会での活躍について御報告いたします。

1 高等学校ロボット相撲選手権 北海道東北選手権(会場 イオンモール名取)

  ラジコン型 優 勝 からあげ3号

        第3位 くろまめ8号

2 令和6年度宮城県高等学校ロボット相撲大会(会場 黒川高等学校)

        ラジコン型 第1位 くろまめ8号

        第2位 からあげ3号

        第3位 ステーキ2号

3 高校生ロボット相撲大会2024 東北地区予選会(会場 岩手県立水沢工業高等学校)

  ラジコン型 準優勝 くろまめ8号

4 高校生ロボット相撲全国大会2024(会場 ビックパレットふくしま)

  ラジコン型 ベスト32 くろまめ8号

5 全日本ロボット相撲大会2024決勝大会(会場 両国国技館)

  ラジコン型 ベスト64 からあげ3号

       ベスト64 くろまめ8号

 

 今年度も保護者のみなさまからの御協力をいただきながら多くの大会に出場し、日頃の成果を発揮して“取組”に臨むことができました。誠にありがとうございました。

次年度も黒川高等学校ロボット研究部の活躍に御期待ください。

 

     
 
全日本の部 全国大会① 高校生全国大会 全日本の部 全国大会②
宮城県大会 北海道東北大会

2025.3.13(木)合格発表

3月13日(木)15時、令和7年度入学者選抜(第1次募集)の合格発表を行いました。
15時に合格者の受験番号が発表されると、大きな歓声が上がっていました。
合格した皆さん、おめでとうございます。
黒川高校で実りある高校生活を送ってもらいたいと思います。
教職員一同、皆さんを全力でサポートしていきます。
充実した高校生活を一緒に作りあげていきましょう!

   
   

【予 定】(注;現時点での予定です。変更等ある場合はホームページでお知らせいたします。) 
〇「合格者予備登校」令和7年3月25日(火)9:00~(受付;8:30~)
〇「令和7年度入学式」令和7年4月8日(火)13:30開式(新入生は12:30まで登校)
※合格発表時に配付した『入学案内』を事前によく読んで、入学までの準備を進めていてください。

2025.3.1(土)第77回卒業証書授与式

                   祝卒業

3月1日(土)、令和6年度第77回卒業証書授与式が行われました。

春の陽気に包まれたあたたかな佳き日に、各学科での3年間の業を修めた卒業生に卒業証書が授与されました。
151名の卒業生は、ご臨席いただいた来賓の方々、在校生、ともに学んだ教職員、そしてこれまで育ててくれた保護者の皆様から温かく見送られ、3年間多くの経験を重ねた思い出多き黒高から笑顔で旅立っていきました。
3年生のの皆さんが黒高での生活や学びを糧に、切磋琢磨しながら未来を切り開いていくことを教職員一同心から願っております。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

     
     
     

2025.2.20(木)【電子工学科】仙台火力発電所を見学!

2月20日(木)、電子工学科の1・2年生が仙台火力発電所(七ヶ浜町)を見学してきました。

仙台火力発電所は昭和30年代に運転を開始した歴史ある発電所です。平成22年に天然ガスを燃料とした4号機に建て替えられ、松島の景観にマッチした蔵のような景観が印象的です。

見学会では、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたガスコンバインドサイクル発電や、併設してある太陽光発電所について説明をしていただきました。

生徒達は授業で学んだ発電機やタービンの実物の大きさに圧巻されながら、真剣な表情で説明を聞いていました。

2025.2.21(金)1学年進路ガイダンス

2月21日(金)1~3校時、1年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。

1時間目は、正社員とフリーターの年収差について仮想体験をし、正社員として働くことの意義を学びました。
また、2~3時間目は、多様な分野から講師の先生に来校いただき、実際に話を聞いたり体験したりしました。
将来どのような職業に就きたいかを具体的に考えるきっかけになったと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。

              
             

2025.2.21(金)「地域伝統文化学習~島田飴づくり体験学習」

2月21日(金)1~3校時、普通科2年生が島田飴づくりを体験しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で江戸期から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島  田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。
 「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。
島田飴の歴史や飴づくりの技術が継承された経緯などについて説明していただき、その後飴づくりに挑戦しました。
伝承会スタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた島田飴を1つずつ丁寧に作りあげました。

地域に古くから伝わる文化について知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いが強まりました。

講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

        

令和6年度『学校評価』

令和6年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月3日に配付しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。

2025.1.31(金)2学年道徳教育

1月31日(金)6校時、2学年を対象として「身近な多様性を知る~外国人労働者と技能実習生と私」というテーマで道徳教育が行われました。

外国人労働者を受け入れている会社の方と外国人労働者の方に講演をしていただきました。
生活習慣や言葉の壁がある中、苦労や課題をクリアしながら夢に向かって働いたり学んでいる外国の方々の実状を知ることができました。

「多様性のある社会」の担い手となる生徒たちが、彼らと共に働き共に暮らす生活を自分事として考えられるようになる有意義な時間となりました。

     

2025.1.24(金)3年生の話を聞く会

1月24日(金)6校時のLHRの時間を利用して、「3年生の話を聞く会」が1,2年生の各教室で行われました。
それぞれの進路目標を達成した3年生が、クラス(学科)ごとに分かれて、1,2年生に向けて自らの体験を話しました。
進路実現に向けて自分が取り組んだことや面接などでアピールしたこと、1,2年生の時期にすべきことなど、3年生は実体験をふまえてわかりやすく話してくれました。
1,2年生にとって参考になる具体的なアドバイスが多く、黒高の先輩がどのようにして進路目標を達成したのか、自分たちは今後どのように高校生活を送っていけばよいのかをしっかりと考える貴重な時間となったようです。