2022年6月の記事一覧
2022.6.1(水)【環境技術科】EE東北'22に参加しました
6月1日(水),環境技術科1・2年生がEE東北’22(会場;夢メッセみやぎ)に参加しました。
「EE(Engineering Exhibition)東北」は,建設事業に係わる新技術・新工法・新材料などに対応して開発された技術を公開し,その普及を図ることによりさらに新たな技術開発を促進し良質な社会資本を整備することを目的として開催されるものです。
会場では,新技術の展示(プレゼンテーション)やインフラDX(ICT)体験などが行われ,参加した生徒は公開された最新の建設技術に実際にふれることができました。
環境技術科において建設や測量,インフラ整備などの分野について専門的に学んでいる生徒にとっては,今後の学習にもつながり進路意識も高まる充実した体験となりました。
「保健だより」を発行しました
「保健だより」6月号を発行しました。
生徒の皆さんには6月6日(月)に配付しましたが,こちら からもご覧になれます。
令和4年度「オープンキャンパス(中学生対象)」について(お知らせ)
令和4年度の「オープンキャンパス(中学生対象)」を下記の日程で行います。
申込の日程などは後日お知らせいたします。また、近隣の中学校にもご案内をお送りします。
多くの中学生の皆さんのご参加をお待ちしております!
〇実施日 令和4年7月16日(土)8:50~12:00〔予定〕
〇会 場 宮城県黒川高等学校
〇申し込み方法・期限など 6月上旬に改めてお知らせします
【電子工学科】「MIRAIが黒高にやってきた!」~電子工学科3年 燃料電池自動車に触れる~
5月26日(木),電子工学科3年生が「電力技術」の授業の一環として,トヨタ自動車(株)の新型MIRAIについての説明を受けました。この車両は,宮城県環境生活部再生可能エネルギー室水素エネルギー推進班が燃料電池自動車(FCV)の導入促進を目的として購入した車両です。
今回の授業では,担当教員の所有するハイブリッド自動車と対比しながら構造と原理の説明を受け,脱炭素社会実現にむけた最新技術への理解を深めました。次世代のクリーンエネルギーに触れることができる貴重な機会となりました。
【機械科】「製造現場と人生の5Sを学ぶ!」~機械科3年「5S実践研修会(応用編)」を受講!!~
5月26日(木),中災防公認KYTインストラクターの鈴木昭 様をお招きして,機械科3年生の生徒を対象に,みやぎクラフトマン21事業の一環として「5S実践研修会」を実施しました。
昨年度にひきつづき2回目となる今回の研修会では,「工作機械使用時の災害事例」に対する原因解明と対策の検討に取り組みました。さらに,研修会の終盤では研修のまとめとして「人生の5S」についても御講演いただき,今後の進路選択を控えた3年生に対して社会人としての心構えに繋がるアドバイスをいただきました。
受講した生徒からは,「会社でもみんなのために5Sの達人を目指したい」「何事もチャンスだと思って仕事に取り組みたい」などの感想が寄せられ,安全に対する理解と意識を高めるとともに,社会人としての生き方も学ぶことができる貴重な機会となりました。