お知らせ

2025年2月の記事一覧

2025.2.20(木)【電子工学科】仙台火力発電所を見学!

2月20日(木)、電子工学科の1・2年生が仙台火力発電所(七ヶ浜町)を見学してきました。

仙台火力発電所は昭和30年代に運転を開始した歴史ある発電所です。平成22年に天然ガスを燃料とした4号機に建て替えられ、松島の景観にマッチした蔵のような景観が印象的です。

見学会では、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたガスコンバインドサイクル発電や、併設してある太陽光発電所について説明をしていただきました。

生徒達は授業で学んだ発電機やタービンの実物の大きさに圧巻されながら、真剣な表情で説明を聞いていました。

2025.2.21(金)1学年進路ガイダンス

2月21日(金)1~3校時、1年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。

1時間目は、正社員とフリーターの年収差について仮想体験をし、正社員として働くことの意義を学びました。
また、2~3時間目は、多様な分野から講師の先生に来校いただき、実際に話を聞いたり体験したりしました。
将来どのような職業に就きたいかを具体的に考えるきっかけになったと思います。
講師の先生方、ありがとうございました。

              
             

2025.2.21(金)「地域伝統文化学習~島田飴づくり体験学習」

2月21日(金)1~3校時、普通科2年生が島田飴づくりを体験しました。

「島田飴まつり」は大和町・吉岡宿で江戸期から行われている伝統行事で、その御縁日にのみ手に入る「島田飴」は島  田髷をかたどった良縁祈願の飴細工です。
 「島田飴」の歴史や文化的意義を理解しその伝統を継承する目的で、島田飴まつり伝承会会長・児玉金兵衛さんを講師として体験講座が行われました。
島田飴の歴史や飴づくりの技術が継承された経緯などについて説明していただき、その後飴づくりに挑戦しました。
伝承会スタッフの皆さんのやさしい御指導をいただきながら、参加した生徒は“縁結び”の思いを込めた島田飴を1つずつ丁寧に作りあげました。

地域に古くから伝わる文化について知る貴重な機会となり、次世代を担う者として地域の伝統文化を大切にし継承していこうという思いが強まりました。

講師の児玉さん、島田飴まつり伝承会の皆さん、ありがとうございました。

        

令和6年度『学校評価』

令和6年度の「学校評価」の結果をお示しします。

(※当ホームページ右欄「メニュー」⇒「学校評価( https://kurokawa.myswan.ed.jp/gakkouhyouka )」からもご覧になれます)

回答いただいた生徒・保護者の皆様には2月3日に配付しております。

いただいた回答を真摯にうけとめ、結果を分析し次年度の目標・計画策定に活かすよう、学校としても改善に努めてまいります。